現場経験のある先生からリアルな事例を学べるのが魅力!授業で身に付けた知識だけでなく、経験する中で工夫を重ねながら、私ならではのホスピタリティを届けたい。
パソコンのスキルを磨ける授業もあります
眺望の良いスカイロビーはお気に入りの場所
昼休みは琵琶湖を望むテラスで友達とランチ
ビジネスコミュニケーション学科の必須科目でもあるホスピタリティ論の授業で、相手が望むことを察知して行動する重要性を学びました。また、私はもともと人前で喋るのが苦手でしたが、プレゼンテーションの授業を受けて成長できたと思っています。こういった授業で身につけたスキルは、就職活動でもすごく役立ちました。
就職活動では、キャリア支援課の方に相談して、面接の練習や履歴書の修正をしていただいたので、スムーズに内定をもらうことができました。卒業後は自動車のショールームで働く予定ですが、学校で学んだホスピタリティを大切にしながら工夫を重ねて、私ならではのサービスができるショールームスタッフになりたいです。
事務職を目指したいと思ったことと、人のサポートをしたいという思いがあって、医療事務コースがあるこの学校に決めました。実際に医療現場を経験している先生がいるということが、選んだ大きな理由です。
専門知識から応用スキルまで、幅広い分野について学ぶことができます。本学なら実際の医療現場で活躍していた先生も多く、先生と生徒の距離が近くて積極的に学べる環境なので、身に付くことが多いと思います。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 患者論と医の倫理 | |||||
2限目 | 医療用語 | 特別演習II/クラスアワー | ||||
3限目 | 医療事務コンピュータ | マーケティング論 | 医療保険事務III | |||
4限目 | ホスピタリティ論 | プレゼンテーション演習 | 医療秘書実務 | |||
5限目 | キャリアデザイン演習 | コンピュータリテラシー(情報表現)II | ||||
6限目 |
好きな授業は情報処理!グループワークが多く、楽しく学ぶことができるからです。休日はテレビゲームやカードゲームをしたり、高校時代にマネージャーを務めていた母校のカヌー部を訪れたりしています。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。