この道を目指したきっかけは、お菓子を作るのも食べるのも大好きだったから。最近は自宅でも焼き菓子を作っていて、家族に食べてもらうのが楽しみです。
琵琶湖も見える景色が自慢の食堂で自習
2年生からは資格対策の座学がスタート
調理関係の本も多い図書館はとっても便利
1年生の頃は製菓(洋菓子・和菓子)・製パンの実習がメインでしたが、2年生になってからは座学が増えて、製菓衛生師資格取得のための勉強が本格的に始まっています。最近ではクラス内で班に分かれて、ヘキセンハウスという大きな家型のお菓子をデザインから調理まで自分達で行う実習に取り組みました。
製菓スキルを磨きながら世界中のお菓子を食べて知識を深め、自分だけのオリジナルスイーツを作ることが目標です。そのお菓子は母に最初に食べてもらうと決めていますが、「おいしい!」と言ってもらえたら嬉しいですね。また、自分が食べて感動した味をたくさんの人に届けるために、お店を出すことも夢です。
オープンキャンパスなどでこの学校のことを知った時に、実習を少人数制で行っているところに惹かれました。先生との距離が近くて、製菓のことはもちろんですが、進路のことも親身になって相談に乗ってもらえます。
私の場合、1クラスが少人数だから、実習では細かい部分までしっかり指導してもらえたし、友達もできやすくて、自然と頑張れる環境でした。また、就職のことを見据えて、学校で資格を取得できるかどうかも大切です。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | ||||||
2限目 | 情報処理基礎II | キャリアデザイン演習 | ||||
3限目 | 製菓応用実習 | 食品の官能評価・鑑別論 | 英語II | |||
4限目 | 製菓応用実習 | 健康スポーツ論 | ||||
5限目 | ラッピング演習 | |||||
6限目 |
学校では、空いている時間は実習室を利用して、自主練習などをしています。放課後は、友達たちとショッピングやご飯を食べに行くことが多いですね。休日はアルバイトをしたり、家でゆっくりしたりしています。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。