将来は生まれ育った地域に恩返しができるような仕事に就きたいと思っています。在学中の現在もボランティアなどを通して自分自身の成長に努めています。
大学では資格取得のための学習のほか、児童虐待の予防に用いられているリスクアセスメントツールをテーマとした卒業論文に取り組んでいます。自分が興味のある分野についてさまざまな専門分野を研究している先生から助言をいただけるので深い学びを得ることができます。
高校時代からの夢で、児童相談所に勤め児童に携わる仕事をしたいと思っています。1年生から授業の予習・復習を徹底しながら資格取得に挑戦し、3年生で児童に関わるうえで大切な保育士資格を取得できました。社会福祉について学ぶことが楽しく、卒業後もその学びを繋げていく研究に取り組みたいと考えています。
大学では社会福祉士・精神保健福祉士・介護福祉士の3つの受験資格のほか、保育士資格や福祉住環境コーディネーター2級などの資格を取得できます。先生に支えていただきながら5資格の取得を目指し頑張っています。
生活の中で困難が生じたとき、障がいを抱えたときなど、さまざまな場面で保健・医療・福祉を学んだ人たちが活躍しています。資格取得も大事ですが、実際に外に出て自分の目で地域を知ることも大切ですよ。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 国家試験対策(模擬試験) | 就労支援論 | ソーシャルワーク演習V | |||
2限目 | 国家試験対策 | 国家試験対策(模擬試験) | 介護福祉論 | ソーシャルワーク演習V | ||
3限目 | ゼミナールII | 国家試験対策(模擬試験) | 精神保健福祉援助実習指導II | ソーシャルワーク実習指導III | ||
4限目 | 国家試験対策(模擬試験) | 精神保健福祉援助実習指導II | ソーシャルワーク実習指導III | 更生保護制度論 | ||
5限目 | 精神保健福祉援助実習指導II | |||||
6限目 |
ソーシャルワーク演習Vとソーシャルワーク実習指導IIIは3年生で行った実習の振り返りを行い、それぞれ学んだことから、自分が今後ソーシャルワーカーとして働いていくうえでの課題と目標を明らかにしていきます。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。