弾けるようになると、とても嬉しい!
明るいキャンパスで勉強もはかどります。
葉っぱを拾ったりする授業が楽しかった!
自然に囲まれたキャンパスで、保育の専門知識や技術を学んでいます。特に好きな授業は「地域貢献」で、2年生では「SNSを活用した中津川市の活性化」がテーマです。他学科の学生や学外の人とも一緒に研究を進めるので視野が広がり、コミュニケーション力が養われました。保育士になったとき、きっと役立つと思います。
4月から、念願の保育士になります。大好きな地元で働けるのが嬉しいです。目標にしているのは、高校・短大と同じ学校で、進路の相談に乗ってもらった先輩です。実習先でも指導していただき、子どもたちに好かれ、同僚の保育士さんたちからも信頼されていて、いつも笑顔を絶やさないところが素敵だなと思いました。
年の離れた妹2人の面倒を見ていて、「子どもってかわいいな」と思ったのがきっかけです。保育コースの高校で現場の厳しさも体験しましたが、子どもたちと心を通わせることができ、保育士になる決意が固まりました。
憧れの先輩がいたら、その人と同じ学校を選ぶのもいいと思います。また、保育実習のカリキュラムを調べて、自分に合った学校を探しましょう。私は自分の性格から、短期間で5回に分けて行う学校を選びました。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 算数 | 子どもの食と栄養 | 地域貢献IV | |||
2限目 | 教育実践演習 | 社会的養護 | 子どもの食と栄養 | 人間関係とコミュニケーション | 地域貢献IV | |
3限目 | 保育実践演習 | 日本国憲法 | 応用英語 | 総合表現 | 地域貢献IV | |
4限目 | 病児保育 | 総合表現 | ||||
5限目 | ||||||
6限目 |
地域との交流がある授業が多く、卒業後は地元で働きたい私にはぴったりでした。空き時間は、仲のいい友達と写真を撮ったり話をしたりして過ごしています。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。