先生の丁寧な指導で包丁さばきもマスター
実習室では挨拶と身だしなみに気をつけています
校内西洋料理コンテストで最優秀賞をいただきました!
盛り付けの美しさを競う校内コンテストで最優秀賞をいただき、自信がつきました!毎日の実習は先生方のお手本を真似ることで知識や技術を身につけますが、コンテストでは一から自分で考えて試行錯誤します。調べていく中で発見があったり、周囲の人たちのアイデアに刺激を受けたり、とても勉強になりました。
卒業後は北海道に残り、日本料理の道に進みたいと考えています。日本料理をもっと深く学ぶために、2年生で「日本料理・寿司コース」を選択し、そこでの学びを通じてしっかり自分のやりたいことを決めたいです。そして独立できるくらいのキャリアを積んだら、地元の香川県に戻り、自分のお店を開きたいと思っています。
調理について学ぶなら「食の宝庫」である北海道がいいなと思いました。そこで北海道の専門学校からパンフレットを取り寄せ、気になる学校のオープンキャンパスに参加。特に雰囲気が明るかったkeisenに決めました。
美しく、美味しい料理を作ることで人を笑顔にできます。家族や友人といった身近な人たちだけでなく、プロとして社会に出れば、言葉を交わしたこともない人にも喜んでいただけます。そこに大きな魅力を感じています。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 調理実習 | 調理理論 | 調理実習 | 栄養の特性 | 調理実習 | |
2限目 | 調理実習 | 調理理論 | 調理実習 | 食と健康 | 調理実習 | |
3限目 | 調理実習 | 食品の特性 | 調理実習 | 食と健康 | 調理実習 | |
4限目 | 調理実習 | 調理実習 | メニューメイキング | 調理実習 | マナープロトコール | |
5限目 | 食品の衛生 | 調理実習 | 食品の衛生 | 調理実習 | 食品の衛生 | |
6限目 | 食品の衛生 | 調理実習 | 食品の衛生 | 調理実習 | HR |
「食品の衛生」の授業で塩水を好む食中毒菌(腸炎ビブリオ)のことを学びました。釣ったばかりの海水魚は真水でよく洗う必要があるなど、安全な料理を提供するうえでためになる知識が目白押しです。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。