校内にはたくさんの模型が置かれていて自分がつくるときの参考になります
入学してから始めた製図ですが線を使い分けたり日々上達を感じています
図書室には建築に関する専門書や海外のインテリア雑誌などが揃っています
デザインやインテリアだけでなく、環境や材料、コンクリートといった建築の基礎を幅広く学んでいます。2年で建築士に合格するための学びが凝縮しており、普通科文系出身のわたしは初めて知ることも多いですが、丁寧に教えてくれるのでとてもわかりやすいです。現場で役立つ専門的な知識と技術も確実に身についています。
建築とデザインを学んでいるので、両方を活かした仕事に就けたらと考えていますが、2年間の学びのなかで興味を持ったことには何にでも挑戦していきたいです。誰もが快適に過ごせる家や空間をつくりあげる、父のような建築家になるのが夢。だから建築士の国家試験合格を目指して授業も課題もがんばっています。
幼い頃は建築士の父が設計する姿を自宅でよく目にしていました。また「この家はお父さんがつくったんだよ」という住宅を見たり聞いたりするうちに、建築への興味がわき建築士に憧れを抱き目指すようになったんです。
進路を考えていた高校時代は、卒業後すぐに現場に出て経験を積むつもりでしたが、基礎知識は知っておくべきと思い直し2年で集中して学べる本校を選びました。建築デザイン科は2年制ですが、商業施設のような大規模建築についても学べる4年制の建築工学科への編入のチャンスもあります。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | コンクリート | 建築測量実習 | 建築設計製図(I) | 建築構法 | 2DCG実習 | 自由研修 |
2限目 | 住環境学 | 建築測量実習 | 建築設計製図(I) | 建築材料 | 構造力学 | 自由研修 |
3限目 | 建築環境 | オフィスアプリケーション実習 | 建築CAD製図(I) | 建築計画 | インテリアコーディネート | 自由研修 |
4限目 | 建築デザイン史 | 住宅設計論 | 建築CAD製図(I) | 住環境学 | インテリアコーディネート | 自由研修 |
5限目 | ||||||
6限目 |
建築測量実習は、工事測量機器の扱い方からさまざまな測量技術までを学びます。班で協力して行うため、計測誤差が決まった範囲におさまったときのメンバー間の達成感は特別です。※上記は1年前期のもの
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。