学びも仕事も楽しく、放射線の奥深さや医療人の姿勢に触れてさらに魅力を感じるように。1年次は特待生に選ばれたので、今後も特待生を目指しながら学びを深めたいです
電気の知識は機器のメンテナンスに必要です
バリウム検査で使うX線TV装置を使い撮影
資格の学習方法も先輩から伝授されました!
昼間は整形外科に助手として勤務。患者さんの対応や検査後の画像を間近で見る事で、解剖学の授業や臨床実習での患者接遇等に役立っています。また、夏には第一種放射線取扱主任者〈国〉の資格を取得。「2年生で取得したら快挙」という先輩の言葉に奮起し、学んでいない出題範囲の学習にも励みました。
第一種放射線取扱主任者の資格を取得したことが自信となりました!資格の勉強を通して放射線についての興味もさらに高まり、将来は研究職の道も考えています。まだ卒業後に大学編入を目指すのか、就職するのか、具体的な進路は決めていませんが、在学中にさまざまなことに挑戦して進路の選択肢を大きく広げていきたいです。
高校卒業後は介護系専門学校に進学しましたが、実習先で医療の現状を知り、知識を最大限に活かして医療に携われる診療放射線技師を目指したいと一念発起。社会人入試があり、働きながら学べる夜間部に入学しました。
夜間部への進学を希望する方はぜひ病院でのアルバイトに挑戦してほしいです。卒業後の就職先ではもちろん、在学中も授業や実習、試験で役立ちます。希望する方には入学後、先生方が親身に相談に乗ってくれます!
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | ||||||
2限目 | ||||||
3限目 | ||||||
4限目 | ||||||
5限目 | ||||||
6限目 | ||||||
7限目 | 診療画像技術学実習I/情報処理実習 | 放射線物理学II | 診療画像技術学III | ドイツ語 | 画像解剖学 | 診療画像機器工学/電気・電子工学実験 |
8限目 | 診療画像技術学実習I/情報処理実習 | 放射化学 | 放射線測定学I | 放射線治療学概論 | 医用画像情報学 | 診療画像機器工学/電気・電子工学実験 |
数式を駆使して放射能の数値を測定する「放射線計測学」が好きです。勤務先が同じ先輩と仲が良く、空き時間に授業のことや資格の勉強をおしえてもらうことも。熱心な先輩の姿がモチベーションにもつながっています。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。