先生と生徒の仲がいいので相談がしやすいことが本校の魅力。図面を書く難しさと楽しさを学べました。
PCで資格や試験について調べています。
本校入学後は本を読む事も多くなりました。
設計した建物の仕様書をチェック中です。
いま力を注いでいるのは、授業での手描製図の課題やパソコンを使う課題です。製図は実際の図面を様々な用具を使って、線の太さや濃さを注意しながら、手描きで模写しています! 寸法の測りかたや、細かいところにまで注意しなければならないことなど、図面を描く難しさを実感すると同時に楽しさも感じました。
本校での勉強と母が設備設計をしていることもあり、設備に興味があり、設備コースを選択しました! 卒業後は、建築設備の会社で、いろいろな建物の設備設計をして、人が快適に過ごせる空間をつくりたいと思っています。卒業制作では建物の設備設計に取り組み、夢の実現をめざしたいです。
説明会で先生方から実際の授業内容を聞いて、BIMを導入し、最先端の勉強をできるのが大変魅力的だと思いました。施工管理の資格対策講座や、他にもさまざまな資格の講座を選び受けられるのも理由の1つです!
先生と生徒の仲がいいので相談がしやすいことが魅力。この学校に入ることで、専門的な知識が身につくと思います。課題は、後回しにせず、先にしておくのがお勧めです。課題がたまるとしんどいですよ!
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 卒制 | 電気設備演習 | ASH | 都市デザイン | 建築法規 | |
2限目 | 卒制 | 電気設備演習 | 建築設備 | 都市デザイン | 構造設計 | |
3限目 | 卒制 | BIM演習 | 卒制 | 建築材料 | ||
4限目 | 卒制 | BIM演習 | 卒制 | 建築材料 | ||
5限目 | ||||||
6限目 |
卒業制作の時間は、各コースに分かれてそれぞれの卒業制作をします。放課後は残って課題をしている生徒もよく見かけます。空き時間は友達とお話をしてリラックス。メリハリが大事ですよ。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。