建築設備科を修了後、本校の建築ライセンス本科に進み、二級建築士の資格取得を目指します。プラス、大学卒業の「学士」も得られるので一石二鳥!本校ならではの強みです。
勉強を教え合える友達ができて心強い
校内にある配管を確認できる設備配管模型
現場に即した技術が身につく「配管実習」
主に給排水や空調、電気などの建築設備に関することを学んでいます。東海地区の学校で建築設備を専門的に学べるのは本校だけだと思います。先生は現場経験を持つ方ばかり。教科書には載っていない現場に即したことも教えてもらえるのでとてもタメになり、面白いです。また、実習も多く、実践的に学べて楽しいです。
将来の夢は、建築設備の知識と技術を持つ一級建築士になることです。そして、地震などの自然災害に強く、長い年月に耐えうる建物を設計したいです。そのためにまずは建築設備科に入学しました。ここで配管技能士や管工事施工管理、第二種電気工事士の資格をしっかり取得し、夢の実現に向けてステップアップしていきます!
最初は建築工学科への進学を考えていましたが、オープンキャンパスで「建築物において設備は無くてはならないもの」と教えていただき興味が湧きました。また、二級建築士を目指す上級学科があることも魅力でした。
建築業界を目指すなら、ぜひ本校へ!授業は基礎から学ぶので普通科出身でも大丈夫ですし、建築関連の様々な資格を取得できます。業界には本校出身者が多く、就職率が非常に高いことに驚きます。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 配管実習 | 構造力学 | 空調理論 | 建築一般構造 | 建築計画 | |
2限目 | 配管実習 | 構造力学 | 空調理論 | 建築CAD | 給排水 | |
3限目 | 配管実習 | 熱源設備 | 消防設備 | 建築CAD | 給排水 | |
4限目 | 建築製図 | 熱源設備 | 消防設備 | 設備計画 | 設備製図 | |
5限目 | 建築製図 | 電気設備 | 設備施工 | 設備計画 | 設備製図 | |
6限目 | 建築製図 | 電気設備 | 設備施工 | 一般教養 | 設備製図 |
特長のある授業は配管実習です。実際に配管を切ったり組み立てたりします。現場で働いているプロの方が教えてくださるので、より実践的な技術が身につきます。放課後は製図の課題をしたり、アルバイトをしています。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。