グルーミングの実習は大好きな授業のひとつ
餌やりも大切なコミュニケーションに
学校内には、大型犬もたくさんいます
私は昔から人見知りな性格なので、入学前は不安でいっぱいでした。けれど、入学後の軽井沢研修で友人がたくさんでき、学校に通うことがとても楽しくなりました。何よりも、同じ夢や目標を持つ仲間ばかりなので、会話も弾むし、クラスの雰囲気も最高です! この学校に入学したことで、一生つきあえる友人たちができました。
高校生のころ、飼っていた犬をトリミングサロンに連れていったときに、お店の雰囲気やトリマーさんの技術に大感激。私も犬を通して人の役に立つ仕事がしたいと思うようになりました。将来は、犬や飼い主さんの気持ちに寄り添い、犬がリラックスしてトリミングを受けられるような技術を持つトリマーになりたいです。
犬をケージや犬舎に入れず、自由な環境で飼育している点に魅かれました。実際に見学すると、犬たちも本当に伸び伸びしていて幸せそう! 他校もいろいろ見たからこそ比較検討でき、自分に合う学校が見つかりました。
犬が大好きな人にとってはとても楽しい環境です。学校に行く日は必ずと言っていいほど犬に会えるので、たくさんの犬と触れ合うことができますよ。先生との距離も近く、何でも質問できるので安心して学べます。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | ビジネスマナー | 看護 | アニマルアート | トレーニング | ||
2限目 | ホームルーム | コンピューター | 看護 | アニマルアート | アニマルデザイン | |
3限目 | ビジネス文書 | アニマルアート | アニマルアート | 午後当番 | ||
4限目 | アニマルアート | アニマルアート | ||||
5限目 | ||||||
6限目 |
アニマルアートは、トリミングを学ぶ実習、トレーニングは犬をコントロールするためのスキルを学ぶ実習です。全体的に実習時間がとても多いカリキュラムなので、経験を積むことで技術があがったと実感できます。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。