はじめてのひとり暮らしはすべてが大変でした。月々のお金の管理が特に難しくて。課題の提出期限間近には、料理しながら物語を考えることも。お金も時間も節約しています。
大好きなキャラクターグッズに囲まれて創作
レシピ本を購入して料理の幅を広げました
ゼミでは卒業生の先輩とゲーム作りに参加
短編・長編・プロットなど、毎週のように出される授業課題と向き合う毎日。提出期限が迫ってくると、料理しながら文章を書いたり、本を読みながらアニメを流し観することも。小林正親先生のゼミでは、卒業生の先輩と一緒にテーブルトークRPGのテストプレイ。ゲーム作りに自分のアイデアが反映されるなんてすごい!
まずは毎日の授業課題にしっかり取り組む事。講師の先生方による丁寧な“添削指導”も勉強になります。私が創った小説がアニメ化される事を夢見てがんばります!
アニメが好きで、本を読む事も好き。絵を描くよりも文章を書く事の方が好きなので、小説創作科を選びました。
提出した課題に対する講師の先生方からのアドバイスはいつも的確。一人ひとりの成長をちゃんと見てくれているので心強いです!
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 長編創作演習IV | 創作総合演習II | コミュニケーション演習II | フィールドワーク実習 | ||
2限目 | 長編創作演V | ゲームシナリオ・ボイスドラマ制作II | 実践ライター講座 | 幻想文学講義 | フィールドワーク実習 | |
3限目 | 長編制作演習IV(応用) | 物語鑑賞II | 特別講座II/アサウラゼミII | 小説基礎講座IV | フィールドワーク実習 | |
4限目 | 長編制作演習IV(応用) | 描写技術II | 現代日本文学の作品を読むII | フィールドワーク実習 | ||
5限目 | 就職講座II | |||||
6限目 |
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。