理論も実践も、2年間で保育を基礎からしっかり学べます。
図書館には絵本がたくさん。読み聞かせの練習もします
体育実技の授業は体育館で。いろいろな遊具があります
授業の履修や就職など。職員の方は、親身に相談に乗ってくださいます
一番、印象に残っているのは、実習とそれに向けた準備の授業です。2回目の実習では指導案づくりも経験。発達に合った遊びや絵本は何か、学んだことを総動員して考えるのはとても勉強になりました。事前授業では平仮名の書き方を練習することまで含めて日誌の書き方を丁寧に指導していただき、実習時に役立ちました。
保育園時代、男性保育士を「カッコいい!」と思ったのが保育士をめざすきっかけでした。高校卒業後3年間、会社に勤めて学費を貯め、入学。だから卒業後には、絶対に憧れのカッコいい保育士になりたい。そして、男性保育士ならではの活発な遊びをたくさんしてあげ、園児の楽しい毎日と健やかな成長をサポートしたいです。
保育士になるために何をすればよいのかわかりませんでした。だから、基礎から学べて卒業すれば保育士資格が取れるところにメリットを感じ、入学を決めました。自分の都合に合わせて学ぶ時間帯を選べるのも魅力です。
会社を辞めてこの学校に入学してよかったと思っています。だからみんなに、迷ったらやっちゃえ!と言いたいです。この学校の先生たちは何でも親身に相談に乗ってくださるので、安心して学べますよ。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 保育内容の理解と方法・身体表現遊びII | コミュニケーション II | 子育て支援 | 保育内容の理解と方法・言葉遊び II | 保育内容の理解と方法・造形遊び II | |
2限目 | 子どもと遊び | 保育と外国語 | 情報機器の操作 | 保育実践演習 | 保育内容演習・健康 | |
3限目 | 保育教材研究 | 子ども家庭支援論 | 保育内容の理解と方法・言葉遊び II | 子ども家庭支援の心理学 | 乳児保育 II | |
4限目 | ||||||
5限目 | ||||||
6限目 |
ピアノは初心者で、音符に仮名を振るところから始めました。先生の丁寧なご指導のおかげで、今ではどうにか弾きながら歌えるところまで上達できました。早い時間に授業が終わるので、放課後はアルバイトです。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。