手話の授業もあり、福祉に対する視野が広がります
国家試験対策授業でも質問しやすいです
学校では先輩とお話しさせていただく機会もあり、座学だけでは学べないたくさんの勉強をすることができます
授業や実習のなかでとくによかったのが、ソーシャルワーク実習です。実習では、授業で学んだことを実際の施設で実践するなかで、利用者様とのコミュニケーションの取り方など現場でこそ得られる学びがありました。また、実際に入学すると、想像していた以上にクラスメイトと助け合って学べて楽しいです!
私はいままさに社会福祉士をめざして、国家試験対策に一生懸命に取り組んでいるところです。過去問中心の授業では繰り返し関連内容を復習してくださるなど、試験対策がとても手厚いと感じます。将来は、放課後等デイサービスで障がい児の成長のきっかけをつくれる社会福祉士になりたいと考えています。
通っていた小学校に特別支援クラスがあり、そのクラスの子とよく遊んでいました。障がい者と捉えたことはなく、楽しく過ごしたことが思い出にあったことから社会福祉の分野への進学を決めました。
社会福祉士になるためには多くの専門知識が必要です。この学校なら担任の先生がついてくれるので、必要な知識をじっくり勉強できます。先生方もとても話しやすく質問や相談も気軽にできるのがとてもうれしいです。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | ソーシャルワーク演習V | 介護技術 | ||||
2限目 | 情報処理演習III(応用) | 家族福祉論 | レクリエーション実技(通年) | |||
3限目 | 国家試験対策講座I(共通) | ソーシャルワーク実習指導II | 精神保健学 | |||
4限目 | 精神科リハビリテーション学 | 国家試験対策講座I(共通) | 教養基礎演習II | 自習 | ||
5限目 | 教養演習I(自然科学) | ソーシャルワークIII | ||||
6限目 |
ソーシャルワーク実習では施設で20日間実習を行いました。今まで学んだことを実際に施設で実践することができ、社会福祉士として現場で何を求められているかなどを学べたとても貴重な体験となりました。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。