看護師になろうと思ったもともとのきっかけは、母が手術で入院したときに担当だった看護師さんに憧れたことでした
勉強するなら、静かな図書館がオススメ
ベッドメイキングも、看護師の仕事
同じ夢を目指す友だちがたくさんいます
人体の機能・構造を知る「解剖生理学」は覚えることが多くて大変ですが、看護師になるうえでは欠かせない医療の知識。また、そうした知識を踏まえて行った実習では患者様への適切な対応について学べました。自分の癖や態度を見直すことができて、看護師の夢にまた一歩近づいた実感があります。
学校で学んだ技術や知識を実習で実践して、患者様一人ひとりに合わせたケアができるようになりたいです。卒業後は、将来的には被災地などで困っている人たちに適切な医療・看護を提供する看護師になることも目標の一つ。また、膠原病と難病を抱えた母が心配なので、母のことも普段から支えたいと思っています。
オープンキャンパスに来たとき、在校生や職員の方に自分の将来について相談したんです。そうしたら親身になって相談に乗ってくれて「ここなら安心して学べる!」と思い、入学を決めました!
先輩たちと分け隔てなく交流があるので、来年再来年の自分の姿が見えてきます。また、コミュニケーション力も身につくと思います。自分に合った学習スタイルを見つけ、看護師目指して頑張ってください!
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 老年看護学概論 | 論理学 | 精神看護学概論 | 基礎看護学方法論V(演習) | 解剖生理学IV | |
2限目 | 小児看護学概論 | 人間関係論 | 成人看護学概論 | 基礎看護学方法論V(演習) | 解剖生理学IV | |
3限目 | 基礎看護学方法論VIII | 小児看護学概論 | 社会科学の哲学 | 母性看護学概論 | 基礎看護学方法論VIII | |
4限目 | 生化学 | 小児看護学概論 | 社会科学の哲学 | 臨床薬理学 | 病理学I | |
5限目 | ||||||
6限目 |
この他の特長ある授業は「健康とスポーツ」。室内で身体を動かしたり、座学で健康について学びます。高齢の方でも楽しめるフリスビードッヂボールやフィットネスダンスなどをします。クラスの仲も深まりますよ!
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。