プログラミングの奥深さがおもしろい!
エンジニアになって起業するのが夢です
グループワークを通して仲間もできました
入学時は他学科志望でしたが、プログラミングに興味を持ち情報システム工学科に進みました。現在は情報セキュリティや実践的なシステム開発の授業があり、よく利用するアプリやシステムの裏側を理解できておもしろいです。グループワークでアプリ開発のアイデア交換をする際は、自分とは違う視点や発想に刺激を受けます。
企業にシステムを提案するプロジェクトのほか、友人のアルバイト先ではオンラインで情報共有するシステム開発をしているので、在学中に開発経験を積み、社会に出ても通用するスキルを身に付けたエンジニアをめざしています。総合的な視点を持った技術系リーダーとして上流工程にも携わり、将来的には起業もしてみたいです。
1年次は共通基盤カリキュラムで2年次に学科を選べること、公立化になったことに魅力を感じて進学。プログラミングの奥深さに好奇心が止まりません。もっと掘り下げてシステム開発をしたいという目標ができました。
講義とは別にプログラミングの経験ができ、現場で通用するコミュニケーション力を培えるグループワークなど実践的な学びがある。基本的な数学知識と最低限の英語力があれば、文系でもプログラミングに挑戦できます!
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | フォトニクスシステム | システムデザインプロジェクト | ||||
2限目 | ディジタル信号処理 | データベース工学 | コンピュータネットワーク | システムデザインプロジェクト | ||
3限目 | ソフトウェア工学概論 | 情報通信理論 | 人工知能 | 代数学概論 | ||
4限目 | ソフトウェア工学概論 | 人工知能 | ||||
5限目 | ||||||
6限目 |
グループワークで行うプログラミングは毎回発見と驚きがあって楽しい。刺激しあえる仲間に出会えたのは財産です。放課後は課題やシステムやプログラミングの勉強のほか、塾で個別指導をするアルバイトをしています。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。