学生主導の活動が多いのがこの大学の特徴。「FLOS館」など、最新の機材や設備が充実しているのも魅力です。
制作したゲームが学内コンペで優秀新人賞を受賞。学園祭でも評価をいたただくことができました。
コンピュータで音楽を作る「DTMサークル」に所属しています。早く音楽制作を経験してみたいです。
オープンキャンパスに参加した時に感じたのがあたたかな雰囲気。想像通りのアットホームな大学です。
iosアプリやゲームを開発するプロジェクトに集中しています。プログラミングのコツを学べるだけでなく、アプリやゲームを開発する難しさや完成させることの達成感を経験することもできます。また、私は教職課程の履修にも全力投球中です。小学生向けのワークショップに参加し、プログラミング教育にも取り組んでいます。
ゲームのプログラマーになり、東海地方のゲーム業界を盛り上げるのが夢です。きっかけは高校2年生の時に好きなゲームの開発者に憧れたこと。「私もゲームを制作してみたい!」と考え、この道に進むことを決めました。今後は学外のコンテストやイベントにも積極的に作品を出展し、評価していただき、実績を残したいです。
システム、映像、サウンド、デザインの4つのコースから選択して履修できる点がこの大学での学びの特徴です。オープンキャンパスでそのお話を先生方や先輩方から聞いたことが学校選びのきっかけになりました。
1年次から先輩といっしょに作品を制作するなど、様々な経験ができる点もこの大学の良さ。入学することで積極性や行動力が身につきます。学生プロジェクトやサークルに所属すれば早く専門性が身につくと思います。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | MIDI制作演習I | マーケティング概論 | ||||
2限目 | 数的処理II | ITストラテジ | フレッシュマンセミナーII | 教育課程論 | ||
3限目 | スポーツII | 情報処理演習 | 情報と社会 | |||
4限目 | 日本国憲法 | プラクティカル・イングリッシュII | プログラミング入門 | |||
5限目 | 情報基礎理論 | アニメーション | 教育の制度と経営 | |||
6限目 |
「プログラミング入門」は授業ごとに違う種類のソフトウェアを使い、課題を制作する講義。ハードルが高くてなかなか使えなかったソフトを活用でき、毎回楽しいです。※タイムスケジュールは1年次のものです。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。