保育所・幼稚園を再現した教室で実習も魅力
自治会の仲間と色んな楽しいイベントを企画
軽音サークルでドラムを担当し学祭でも演奏
保育の基礎をはじめ、歴史、心理学など、幅広く学んでいます。あそびや表現など、実践的な授業が多く、楽しみながら学べているのも良いですね。そして夏には保育所に、冬に児童養護施設へそれぞれ2週間の実習に参加。現場で実際に子ども達や保育士の先生方と日々接して、色んな気づきや成長を実感できました。
保育実習で先生に、「岩崎さんは優しくて、安心感がある先生になれそうね」と言っていただけたことがすごくうれしくて・・・。そこから子ども達はもちろん、保護者の皆さんにも話しやすくて、安心感がある保育士になりたいという夢を持ちました。将来は少しでも多くの子ども達と関わり、幸せを守っていきたいです。
保育士に興味を持ち学校を探す中で、常磐会学園大学は最初の1年間はゆっくり自分の将来を考える時間があり2回生からコースを選べることに魅力を感じました。複数の免許・資格を取得できるのも良かったところです。
大学には、親しみやすく、難しいことも楽しく、おもしろく教えてくれる先生がいて安心。保育所や幼稚園を再現した実習室や学習用の乳児の人形など、施設や設備も充実していて、リアルな環境で学べますよ。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 相談援助 | 学校教育相談 | 総合演習教職I | |||
2限目 | 保育内容(表現II) | 保育の心理学 | 基礎演習II | 実習指導II | ||
3限目 | 保育内容(言葉) | 教育史 | 子どもの食と栄養 | 保育実践演習II | ||
4限目 | 保育実習I | 社会的養護内容 | 子どもの保健II | 保育者論 | ||
5限目 | ウェルネスの科学 | カウンセリング実務演習 | ||||
6限目 |
自治会に参加しているので、放課後は学祭や学校イベントなどの企画や実行準備をしていることが多いですね。それと軽音学部サークルでドラムを担当しライブを行うなど、学生生活はすごく充実しています。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。