授業では発表する機会がたくさん
子どもたちと一緒に笑顔で学習支援
学生支援教室の学生スタッフは大切な仲間
児童福祉施設の職員をめざしているので、その役に立つ心理学の基礎を中心に勉強しています。また、心理学の知識を生かす実践の場として、社会貢献の一環として王子キャンパスで実施している北区の学習支援教室に学生スタッフとして参加しています。
児童福祉に関わりたいと思っています。子どもたちの気持ちを理解するための知識や技術を身につけて、寄り添いながら成長を見届けられるよう日々の努力と経験を積み重ねています。
高校時代に友だちと上手く付き合えなかった時に、相手の気持ちを理解することが大切だと思いました。友だちと上手く付き合えなかったという問題を「心理学」を学ぶことで改善できると思い興味を持ちました。
公認心理師や臨床心理士などの資格取得に加えて、教育や福祉など幅広く勉強できるカリキュラムなので、教育や福祉の現場、一般企業など、心理学を生かした幅広い就職ができるのがいいと思います。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | カウンセリング演習 | |||||
2限目 | 社会病理 | カウンセリング演習 | ||||
3限目 | 心理療法概説 | 死生学 | 家族心理学 | |||
4限目 | キャリア開発演習I(教養)A | |||||
5限目 | キャリア開発演習I(教養)A | |||||
6限目 | キャリア開発演習I(教養)A |
心理学の専門科目を中心に学んでいます
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。