課外活動でAEDについて調べています。写真左端が僕です。
現場を想定した実習設備がそろっています
認知症の方を想定したVR授業の様子です
サークルではいろんなスポーツをしています
施設で働いた経験のある先生、アシスタントの卒業生と練習ができます。現場で働いている生の声が聞け、介護を目指す学生には最高の環境に重点を置いています!社会人学生や留学生と触れ合うことができる環境で、多くの価値観や知識を学び、一人ひとりの意見を尊重するのが、とても大変だということを学べました。
介護福祉士として多くの利用者さんに希望を提供し、生きがいを一緒に見つけたいです。もし利用者さんが生活に不安を抱えているとしたら、そんな状況を変えたいと思ったのがきっかけで、この目標を志すようになりました!今後は、介護ボランティアに積極的に参加し、今以上に知識を広げ学びも深めたいと思っています。
入学の決め手となったポイントは実習時間が多く、先生方と生徒の距離が近く気軽に福祉について話し合えることです!オープンキャンパスで先生方から話を聞いたことがきっかけになりました。
学生と先生の距離が近いことが一番いいですね。この学校には、自分自身を「つくり、つくりかえ、つくる」ことができる環境があると感じています。入学したら、サークルに所属することもおすすめします。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 高齢者福祉 | コミュニケーション技術I | 生活支援技術I | 生活支援技術I | ソーシャルワーク演習I | |
2限目 | 障害者福祉 | 地域つくりかえ学 | 生活支援技術I | 生活支援技術I | 地域福祉と包括支援体制I | |
3限目 | 心理学と心理的支援 | 留学生特別講座 | 社会保障I | 介護の基本I | 基礎日本語/基礎英語 | |
4限目 | ソーシャルワーク演習I | ソーシャルワークの基盤と専門職I | 児童・家庭福祉 | 介護の基本I | 介護総合演習I | |
5限目 | 生涯スポーツ実技 | 福祉の人間学 | 社会学と社会システム | 情報処理I | ADタイム | |
6限目 |
2021年度の時間割になります。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。