附属の幼稚園で1年次から預かり保育を経験
子どもたちと接するときには常に笑顔で
授業の後は友人と集まって勉強することも
1年次生の前期の授業で保育の基本を学び、後期からは実習に向けての準備が始まり、11月には保育所での実習に参加します。実習の参加に向けて事前準備や分からなかったことを先生に質問に行くなどしました。実習では子どもたちと園庭で遊んだり、準備している手遊びや絵本の読み聞かせなどを行います。
幼稚園教諭一種免許状と保育士資格を取り、認定こども園で働くことを目指しています!目標に向かって授業に積極的に参加し、先生が伝えたかったことは何かを常に考えるようにしています。また、子どたもたちと触れ合えるボランティアにも積極的に参加し、子どもたちとのかかわり方や声掛けの仕方などを深めています。
友人の弟や妹と遊ぶ機会が多く、幼稚園教諭を志すようになりました。幼稚園教諭一種免許状と保育士資格のダブル取得や、大阪の大学で唯一「児童厚生一級指導員」資格が取得できる、大阪人間科学大学に入学しました。
オープンキャンパスでカリキュラムなどについて話を聞き、この大学でしか取得できない資格があることを知りました。自分が何を学びたいかを考え、カリキュラムや資格などを調べて進路を決めることをお勧めします。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | かたちの表現I | |||||
2限目 | 教育原理(幼稚園) | 人間科学演習II※ | ||||
3限目 | オーラルワークショップ(英語)II | 保育原理 | スポーツ実技I | 子どもの保健 | 音楽と表現I | |
4限目 | 人間関係 | 情報処理演習II | ||||
5限目 | 保育実習指導IB(保育所) | 教育実習指導I(幼稚園) | 文章表現法 | |||
6限目 |
*掲載情報は取材当時のものです。※現「対人援助演習II」
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。