仲間と切磋琢磨し合い先生方の丁寧な指導のもと、自分の思い描く介護福祉士像に向かって日々勉学に励んでいます!
様々な分野の本があり学びを深めています!
介助時の声がけを丁寧に行っています
クラスの皆さんとわいわいおしゃべり中です
いま意欲的に取り組んでいるのは、現場で生かせる介護技術です。現場経験豊富な先生方の指導のもと、学生同士のペアで演習を行ったり、実際の声がけを丁寧に行ったりしています。実際に利用者役として自分が体験することで介助者はどう見えるのかを感じ取り、「自分だったらこうして欲しい」ということを実践できました。
介護福祉士として特別養護老人ホームで働き、利用者の方にとって1番良い支援ができるようになることが目標です。きっかけは高齢者を支えたいという思いと、介護のスペシャリストになりたいという夢が一致したから。演習では介助の手順だけでなく、その介助方法で本当に良いかという根拠を理解しながら取り組んでいます。
この学校を選んだのはオープンキャンパスに参加し、模擬授業体験の際に熱心で優しく教えてもらったことに惹かれたからです!体験授業で先生方から実際に指導を頂いたことがきっかけとなりました。
先生方はどんな考えでも汲み取ってくれるので、自身の発想を自由に表現したり実践する事ができ積極性が身につくと思います。入学後は、他の授業と関連付けて考えながら授業を受けるようおすすめします。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 介護総合演習II | 障害の理解II | 生活支援技術II | 医療的ケアI | 医療的ケアI | |
2限目 | 介護の基本II | 認知症の理解I | 生活支援技術II | 医療的ケアI | 医療的ケアI | |
3限目 | 心理学 | こころとからだのしくみIII | 介護過程I | 介護の基本III | ||
4限目 | 国家試験対策 | 人間の尊厳と自立 | 情報処理 | くらしと社会保障 | ||
5限目 | フランス語 | 地域社会学 | ||||
6限目 |
生活支援技術ではどうしたらお互い負担なく介助ができるのか、先生方の指導のもと仲間と共に練習を重ねています。同じ目標に向かう仲間は私にとってモチベーションであり刺激です。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。