ドッグトレーニングを習得する中で学んだのは、人が犬を理解することの大切さ。今後はインターンシップに参加し、犬の社会性を高める知識を更に実践的なものにしたいです!
担当犬と一緒に日々成長しています!
座学の授業中も常に犬と一緒の学校生活
落ち着いた気持ちで接することを大切に!
トイレや散歩などの基本からドッグスポーツなどの専門的なトレーニングを学ぶとともに、グルーミングなどの技術も修得しています。常に心掛けているのは、犬にわかりやすい一貫した態度で取り組むこと。実習を通じて落ち着いた気持ちで犬に接することや、犬の行動の裏にある理由や気持ちを考えることの大切さを学びました。
小学生の頃から「犬に関わる仕事をしたい」と思っていました。保護犬を家族に迎えたことで犬に携わることの難しさを体感し、「犬のトレーニングを学びたい」と思うようになり、ドッグトレーナーの道に進みました。将来は、グルーミングもできるドッグトレーナーとして、犬と人の快適な生活をサポートしたいです!
ドッグトレーナーを目指す学科があることと、グループによる担当犬制度で、動物業界に必要不可欠な人との関わりも学べる点に惹かれました。犬の体調管理やグルーミングなどの知識と技術を学べる点も魅力的でした。
実習以外にも放課後や休日など担当犬と過ごす時間がたくさんあり、実践的な経験を通じて技術や知識を身につけられます。様々な犬とふれあうことで、それぞれの犬に合ったトレーニングや接し方を学ぶことができます。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 美容基礎学I | ドッグスポーツ学・実習I | ドッグトレーニング学・実習I | 美容実習I | しつけ学・実習I | |
2限目 | イヌ学I | ドッグスポーツ学・実習I | ドッグトレーニング学・実習I | 美容実習I | しつけ学・実習I | |
3限目 | 動物行動学I | ドッグスポーツ学・実習I | ドッグトレーニング学・実習I | 美容実習I | しつけ学・実習I | |
4限目 | 形態機能学I | 動物健康管理学実習I | しつけ学・実習I | 美容実習I | HSP | |
5限目 | ドッグスペシャリスト学I | 動物健康管理学実習I | しつけ学・実習I | 美容実習I | 公衆衛生学I | |
6限目 | ドッグライフマネジメント学I | 動物健康管理学実習I | しつけ学・実習I | 美容実習I | 就職セミナー |
「ドッグスポーツ学・実習」や「しつけ学・実習」などは、ドッグトレーナーに必要不可欠な技術や知識を現役のドッグトレーナーの先生に教えて頂ける内容の濃い実習です。放課後や休日の犬舎管理も充実した時間です。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。