国家試験合格やスキルアップに向けみんなそれぞれ頑張っています!
現場ではスピードと正確さが求められます!
先生や先輩に質問しやすい学習環境です
自分で学ぶ積極的な姿勢が身に付きます
今、意欲的に取り組んでいるのは、実際に包帯やテーピングを使用した授業です。応急手当時の包帯の巻き方やテーピングの仕方などそれぞれポイントを学び、実際に行っています。授業内ではもちろん、授業外でも教科書を見たり、先生にお手本を見せてもらったり、クラスメイトと協力しながらがんばっています。
柔道整復師としてスポーツ現場で活躍したり、女性が親しみやすい柔道整復師になりたいです!部活動中に怪我をしてしまい、リハビリで支えてもらったので自分も支える側になりたくてこの分野を目指しました。現在、ボランティアに参加した際にはトレーナーの動きを目で追っていたり、わからないことは質問しています。
付属の整骨院があり、2年次にはクリニックでの実習があることが入学の決め手になりました!実習で現場を想定しやすくなり、また本校は経験を積まれた先生方が多く、女性の柔道整復師の先生がいるのも心強いです。
熱心な先生が多く、自分のペースで学べることが魅力です。分からない個所は分かるまで教えてくれますし、自分に合った勉強法を一緒に探してくれます!自ら学びに行く姿勢が身に付きますよ。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 人文科学I | 解剖学I | 基礎柔整I | 生理学I | 職業倫理 | |
2限目 | 自然科学I | 柔道I | 柔整実技I | 基礎固定学I | 外国語I | |
3限目 | 解剖学II | 臨床実習 | 臨床実習 | スポーツ科学 | ||
4限目 | 社会科学I | |||||
5限目 | ||||||
6限目 |
柔道の授業では競技的な内容ではなく、教員も優しく教えてくれるので初心者でも女子生徒でも気兼ねなく授業を受けることができます!今の1年生は柔道経験者はおらず、みんな初心者ですが一生懸命がんばっています!
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。