初めての実習に向けて、対象者との接し方や評価の練習を行っています
授業の他、特別講義にも積極的に参加!
友人との日々の関わりも大切にしています
その日の授業の復習に力を入れています
現在最も力を入れているのは、医療に関する知識や実習スキルの習得です。医療に必要な専門的な基礎知識の他、作業療法士に必要なコミュニケーション能力などを座学や、演習を通して実践的に学んでいます。実践コミュニケーションという授業を通して、対象者に対する言葉の選び方や表情、態度などの大切さを学びました。
「作業療法士になろう」という本を読んで、子どもと関われるこの仕事を志すようになりました。将来は作業療法士として、障害を持った子どもに関わる療育の現場で働きたいです。また、現在は接客業のアルバイトをしていますが、今後は放課後等デイサービスなど実際の現場でもアルバイトしてみたいです!
作業療法士の資格だけではなく、保育士の資格もあわせて取得を目指せる点が本校へ入学を決めた一番の理由です!近隣に保育園もあり保育実習を行うことができたり、関連施設で療育の現場があるのも魅力的です。
海が広がる最高のロケーションや学内のカフェ、関連施設も充実しており、勉強に集中できます。医療専門職としての知識と対人スキル、対象者との適切なコミュニケーション能力が身に付く恵まれた学習環境です。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 評価II | 評価I | 精神医学 | 生理学III | 基礎作業学I | |
2限目 | 評価II | 評価I | 運動学II | 生理学III | 文学 | |
3限目 | 運動学III | リハビリテーション概論 | 実践コミュニケーション | 保健体育 | 基礎作業学I | |
4限目 | ||||||
5限目 | ||||||
6限目 |
基礎作業学Iでは、実際に作業療法で使うコラージュや裁縫などの作業活動を自身で行うことで楽しみながら、その効果や活動分析を行うことができます。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。