本学院の特徴は、勉強に集中できるこの「学校環境」とタブレットPCを使った「e-School授業」です。国家試験合格に向けて、日々充実した学院生活を送っています。
骨格筋が動くメカニズムも大切な勉強です
入学時に1人1台タブレットPCが贈呈されます
リハビリに活かせる革細工も作業療法のひとつ
1・2年では基礎を、3年からは応用を学びます。1つのことを調べる際、視野を広げるために様々な教科書を読んだり、先生や友達に聞き、理解を深めることを意識しています。また本学院では1年からグループ学習が取り入れられているため、学生同士で教え合い、支え合いながら共に成長し強い絆を深めることができます。
作業療法士を志したきっかけは、私が病気で歩けなくなり、リハビリを受けたことです。元通りの生活ができるか不安な中、気持ちに寄り添いリハビリをしてくださった先生方にたくさん支えられました。私も、日常動作のリハビリだけでなく、心のケアも含め、その方の生活に少しでも希望を与えられる作業療法士になりたいです。
オープンキャンパスに参加した際の雰囲気や先生方と学生の距離の近さに魅力を感じました。またタブレットPCを学生全員に贈呈して、効率の良い授業を取り入れていることも決め手となりました。
よく気にかけていただき、何でも相談に乗ってくださる先生方はとても心強い存在です 。また本学院のように実習や学内行事、グループ活動などのコミュニケーション能力を高める機会が多いことも大切だと思います。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 日常生活活動 | 身体障害作業療法II | 地域リハビリテーション | 義肢装具学 | 精神障害作業療法 | |
2限目 | 日常生活活動 | 身体障害作業療法II | 地域リハビリテーション | ホームルーム | 精神障害作業療法 | |
3限目 | 作業療法評価学実習II | 保健医療福祉の制度 | 基礎作業学 | ホームルーム | 臨床作業療法 | |
4限目 | 作業療法評価学実習II | 生理学演習 | 基礎作業学 | ホームルーム | 臨床作業療法 | |
5限目 | ||||||
6限目 |
外部の先生による授業もあるため、実際現場の話をよりリアルに聞くことができます。また、「臨床作業療法」は、実際の対象者様に検査を行うので緊張しますが、その分とても成長することができる授業だと思います。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。