初めてフライトシミュレーターを使った時、「飛行機を自分で飛ばしている」という感覚にとても感動しました
先生方は授業外でも熱心に指導してくれます
先輩にも気軽に相談できる雰囲気です
多くの専門書を備えた図書館
元パイロットの先生方から。パイロットとして必要な知識はもちろん、それ以外にも様々な教養やパイロットとしての姿勢を学んでいます。学年を越えて仲が良く、飛行機の構造は先生方や先輩が実機を使って説明してくれます。パイロットに必要な試験は沢山あって大変ですが、同期のみんなと協力してお互い支え合っています。
安全運航第一の飛行機パイロットになることが将来の目標です。これから、大学のカリキュラムで飛行訓練のためにアメリカに長期留学します。パイロットとしての勉強はもちろん、英語圏で生活するせっかくの機会なので、語学力向上のためにも現地の方々と積極的にコミュニケーションを取ろうと思っています。
小さい頃から空港に飛行機をよく見に行っていて、いつしか自分でも実際に飛ばしたいと思うようになりました。本学のパイロットコースは少人数制で、教授と学生との距離がとても近いところが魅力的で入学しました。
先生方と生徒同士の距離が近いところが魅力。本校は人数が少ないので、同期全員で協力する姿勢が身につくと思います。入学後は、何事においても事前にしっかりと準備をして全力で取り組むようおすすめします。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 教養ゼミナールII | 危機管理学入門IV | 危機管理学入門III | |||
2限目 | 実用英会話II | 航空技術危機管理基礎 | 英語II | スピーチコミュニケーションII | ||
3限目 | 社会の構造 | 計器飛行 | 人間と芸術 | 航空機運航学概論 | ||
4限目 | キャリアデザインI | FTD操縦実習基礎 | 健康の科学 | |||
5限目 | FTD操縦実習基礎 | |||||
6限目 |
フライトシミュレーターの授業や飛行機に関する授業では、知識だけでなくパイロットとしての姿勢や考え方も学ぶことができます。放課後は同期や先生方と勉強したり雑談したりしています。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。