学生のうちにしっかり知識と技術を学び、患者様に寄り添える看護師になることが目標です
自習に集中できる環境が整っています
技術を習得するための実習設備も充実
心地良いキャンパスでリフレッシュ
2年生の勉強を進めると、1年生の時に習った内容が基礎になっていると改めて感じます。ですから国家試験の過去問や教科書を使って、解剖生理学や検査データなどの基礎を定着させるために勉強しています。1年から現場に実習に行けたので、授業で習った基礎知識や技術の大切さや、意見交換の大切さを実感できました。
きちんとした知識や技術をもって、患者様に寄り添った看護を提供できる看護師を目指しています。今は基礎知識を中心に勉強をしていますが、これからは看護技術についても復習していきたいです。一人前の看護師になるために、学んだことをしっかり定着させて、分からないことを無くしていきたいです。
母親が看護師をして馴染みがあり、職場体験で実際に働く看護師を見て興味が高まりました。本学を選んだのは、1年次から病院実習に行き現場で学べること、保健師の資格も取得できることが魅力だったからです。
2人1組の実習で、効率的に細やかな看護技術を学べます。図書館や実習室など集中できる学習環境が整っていて、災害看護や他の医療職を目指す学部の授業が受講できるので幅広い知識が身につきます。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 実用英会話II | 健康と社会の仕組みIII(社会福祉論) | 成人病態治療学II | |||
2限目 | 公衆衛生看護学概論I | 健康と社会の仕組みIII(社会福祉論) | 健康と社会の仕組みI | いのちと生活III(生活と危機管理) | ||
3限目 | 母性看護援助論I | 小児看護援助論I | 健康と社会の仕組みI | 老年看護援助論I | 成人慢性期看護援助論I | |
4限目 | 母性看護援助論I | 小児看護援助論I | 公衆衛生看護方法論I | 老年看護援助論I | 成人慢性期看護援助論I | |
5限目 | 精神看護学概論 | 成人慢性期看護援助論I | ||||
6限目 |
「成人慢性期看護援助論I」では、患者さんの事例を用いて自分達でアセスメントしたり、演習を行います。これまで学んだことをアウトプットするとてもいい機会で、勉強になります。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。