介護福祉士コースのメンバーはとにかく明るくて、日々笑いが絶えません。勉強は真剣に、休み時間はお喋りやランチを楽しんで、メリハリのある毎日を楽しんでいます!
視線を合わせ、心の通じ合う介護を実践
現場を想定した実習室で、実践力を磨きます
友達とのお喋りも学校生活の醍醐味のひとつ
高齢者・障害者に対する介助方法を実技・知識共に現場経験豊富な先生方から学んでいます。高齢者・障害者の方の日常生活を支えるため、事例を通した実技練習を行い、3回に分けて行った介護実習に活かしています。利用者と接する中で、一人ひとりに合わせたコミュニケーションが大切だと学びました。
卒業後は、介護福祉士として介護施設で高齢者の支援を行っていきたいと思います。祖父が病気になった際、私に介護をして欲しいと言われ、今までお世話をしてくれた祖父に恩返しをしたいと思い、介護士になろうと決めました。今は予習ではなく日々の復習に重点を置き、放課後も残って友達や先生と復習を行っています。
オープンキャンパスで先生方の話を聞いて、話しやすく、熱心に介護の話をしてくれたことが一番の決め手になりました。実習室の設備が整っており、介護現場さながらの環境で勉強ができると思ったからです。
担任制で就職・勉強をサポートしてくれるため安心です。入学後は、放課後に福祉系のアルバイトをして実践力を磨いておくと、就職後に即戦力として働けると思います。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 介護の基本I | 日常生活介護I | 介護過程I | こころとからだのしくみI | 人間の理解II | |
2限目 | 社会の理解 | コミュニケーション技術I | 介護総合演習I | 日常生活介護II | こころとからだのしくみII | |
3限目 | 生活支援技術の基本 | 人間の理解I | 生活文化の基礎I | 介護持論I | 介護実践I | |
4限目 | 介護の基本II | 認知症の理解 | ||||
5限目 | ||||||
6限目 |
お昼休みは学校の近くにある飲食店に友達と行き、お昼ご飯を食べています。近くに飲食店が充実しているので、2年間通っていてもまだまだ行ったことがないお店がたくさんあり、日々楽しみです。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。