すべての授業が介護福祉士になるために必要なので、授業に真面目に取り組んでいます。介護の実践はまだですが、苦手な動きを克服するために努力を重ね、準備をしています。
ベッドメイキングの実習です
夢に向かって今は基本を大切に学んでいます
少人数で仲間とも仲良し。楽しい学生生活
基本的な介護の技術を中心に学んでいます。数人のグループに分かれ、介護する側・される側の役割を交代し、先生からの指導を受けながら介護実技に取り組みます。介護の実技は、相手の動き、自分の動きを常に意識することが重要であると実感しました。クラスメイトと協力しながら技術を磨けるのは楽しいです!
介護福祉士の資格を取り、利用者の方の気持ちに寄り添える介護職員になるのが夢です。祖母に認知症の症状が出た時、ケアマネジャー、ヘルパーの方々が祖母を支えてくれ、「私もこの仕事がしたい!」と思ったのがきっかけです。全教科の予習復習、提出物への取り組みに加え、自分の考えを持ち発言することも心がけています。
HPを見て、修学資金貸付制度や就職サポートなど、品川区の全面バックアップ体制が整っていることを知ったのがきっかけです。少人数制のため、友人や先生とコミュニケーションが取りやすいのも大きな魅力です。
介護の仕事は受け身ではできません。入学後は、授業や実習を通じて能動的に動くことが求められます。私も準備や勉強をすすんで行うようになりました。日頃から、積極的に行動する自主性を持つことが大切です。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 介護総合演習I | 人間関係とコミュニケーション | 認知症の理解I | 生活支援技術I | 障害の理解 | |
2限目 | コミュニケーション技術 | 障害の理解 | 認知症の理解I | 生活支援技術I | こころとからだのしくみI | |
3限目 | 社会人マナー | 発達と老化の理解 | コミュニケーション技術 | 生活支援技術I | 介護過程I | |
4限目 | レクリエーション | 介護の基本I | 地域社会の理解 | 生活支援技術I | 介護過程I | |
5限目 | ||||||
6限目 |
放課後は有志で学校に残り、「生活支援技術I」の実技練習を行う日もあります。授業で教わったことを自分たちのペースで復習しながら、先生に個別指導をしてもらうこともでき、有意義な時間を過ごせます。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。