入校したら、興味がなくても経験だと思って様々なことをやってみることをおすすめします!
工場で使われるロボットの操作をしています
一人で電子回路を組み立てられます
男女別棟の寮が整備されているので、安心して過ごせます
いま力を入れているのは、電気工事士の資格を取るための実習です!電気工事をする時に使うスイッチやコンセントを電線で繋ぎ、その配線を間違いなく行うための配線図を描いています。初めは、ミスをして何度もやり直しましたが、失敗を重ねることでコツを掴み、自分に合った作業の仕方が分かるようになりました。
多種多様な電気・電子機器からメンテナンスの仕方について学び、最終的には複雑な機器のメンテナンスまでしたいと思っています。まずは、電子機器の組み立てができるようになるための資格を取得して、より多くの知識や技術を吸収し、インターンシップに参加することで自身のやりたいことと相違がないか見極めたいです。
電子製品を壊した際に直すより買い直す方が早いとの話から、自分で直せるようになりたいと思ったことが、この分野を目指すきっかけでした。電気工事士の資格を取得する為の授業が受けられる本校に入校を決めました。
1年生の時から比較的実習が多いのが本校の特長です!実技の練習を何度も行うため技術が身に付きやすいところも魅力のひとつ。1人1台制御盤を使えるため、集中して作業することができ、効率よく学べますよ。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | シーケンス回路実習 | 英語 | 電力管理 | 物理 | 機械工学概論I | |
2限目 | シーケンス回路実習 | 数学 | 電力管理 | 安全衛生工学 | 機械工学概論I | |
3限目 | 電気工学基礎実験 | 電磁気学I | 電気設備施工実習 | キャリア形成概論 | ||
4限目 | 電気工学基礎実験 | 保健体育I | 電気設備施工実習 | キャリア形成概論 | ||
5限目 | ||||||
6限目 |
集中実習には、電気設備施工実習やCAD実習などがあります。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。