1年生のうちから、クラスの中での発表会やグループ学習など、コミュニケーション能力が身につく環境が用意されているのも、この学校の魅力です!
幅広いジャンルの料理が学べる調理実習
同じ夢を持った仲間との時間も大切です!
実習を通して食品の特性を実践的に学びます
今は、管理栄養士という職業に関する学びに力を入れています。1年生の「早期体験合同実習」では、管理栄養士の仕事や役割について重点的に勉強しました。実際に現場で働く管理栄養士の方から教えていただくという魅力的な内容でした。また実習を通して、相手の話に耳を傾けること、相手に寄り添ことの大切さも学びました。
目標は、管理栄養士の国家資格と栄養教諭の免許を取って、小学校や中学校で働くこと!高校2年生の時、部活で「食事が身体に大きな影響を与える」と感じる経験をしたことで、食を通して多くの人を支えたいと思って決めました。授業だけで理解できなかった内容は教科書を見返したり先生や友人と話しながら取り組んでいます。
入学を決めたポイントは、1年生の時から実習があって、工場見学に行ったり、実際に働いている管理栄養士の方の話を聞いたりすることができる点。学校説明会の時に先生から授業内容を聞いて、入学を決意しました。
桐生大学は少人数制なので、コミュニケーション能力が磨かれると思います!担任制で先生に質問しやすいのも魅力です。また入学前に化学や生物の勉強をしておいた方が、大学の講義内容が頭に入りやすいと思いますよ。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 食品学 | 食事設計計画実習 | 解剖生理学実験 | 臨床医学概論 | 生化学 | |
2限目 | 日本国憲法 | 食事設計計画実習 | 解剖生理学実験 | 基礎英語 | 人間発達学 | |
3限目 | 解剖生理学 | 調理実習 | 食品学実験 | 生化学実験 | ポルトガル語 | |
4限目 | 調理実習 | 食品学実験 | 生化学実験 | スペイン語 | ||
5限目 | コミュニケーション論 | 栄養生理学 | 生化学実験 | |||
6限目 |
調理実習では、日本料理から西欧料理や中国料理、行事食まで、幅広いジャンルを学んでいます。切り方や調理方法はもちろん、その食材の栄養や特性なども合わせて学ぶので、とても楽しく覚えることができます。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。