地元就職率の高さで知られる高短。保育・幼児教育について1年次から専門的・実践的に学ぶことができます
絵本の読み聞かせなども実習で学べます
ピアノはいつでも、好きなだけ練習できる環境があります
実習では子どもたちと積極的に関わりました
今力を注いでいるのは、幼稚園、保育園、施設で行われる実習です。子どもたちや保護者と身近に接することができ、また、先輩の保育士からもたくさん学ぶことができます。目の前の子に対応しながらも周りの子も見て、周りのことをよく観察し気が付けるように視野を広くするということができるようになりました。
子どもたちと身近に関われる保育士になり、子どもたちや保護者に信頼してもらいたいです。4歳の弟がいるため身近に子どもと触れ合う機会が多く、子どもの可愛さを体感して保育士になりたと思いました。学んでいる手遊びやピアノなどを生かし、何歳児なら楽しめるのかなどを考えながら保育に励みたいです。
就職支援が充実していて、就職率が高いと聞いていたことに一番魅力を感じ、本校を選びました。自主練習できる個別ピアノスペースや保育園の1室をそのまま再現した育児文化室があることも良かったですね。
先生と生徒の距離が近いことが魅力。実践的な授業が多いため着実に成長できると思います。入学後は、手遊びやピアノにたくさん触れることをおすすめします。ぜひオープンキャンパスに参加してください。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 保育内容ー言葉 | 保育内容総論 | 音楽表現技術I | |||
2限目 | ゼミナール | 子どもの健康と安全 | 人生と仏教II | 子どもと健康 | ||
3限目 | 保育・教育制度論 | 子どもと表現(造形) | 乳児保育 | 発達理解と援助 | ||
4限目 | キャリアスタディ | 教育・保育実習指導 | 子どもの人間関係 | 社会的養護 | ||
5限目 | 子どもと表現(音楽) | 子ども家庭福祉 | ||||
6限目 |
空き時間では、カフェやショッピングモールなどへ行き友達とランチを楽しんだり買い物をしたりしています。その他、電子音楽室で、課題曲のピアノ練習などをしています。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。