足の筋力を測定。数値を元に評価を行います
友達を患者役に、関節可動域の測定練習
クラス内の雰囲気もよく、みんな仲良しです
人体に関する基礎知識をはじめリハビリの理念、理学療法の概論などを学んでいます。特に好きな授業は運動学。身体の動きや構造に対する理解は、理学療法士として現場に出る時に基盤となる知識です。そうした知識を学び、自分の中に蓄積していく実感があるので楽しいですね。勉強は難しいですが、その分達成感がありますよ。
患者さんが「最も求めていること」を引き出せる理学療法士が目標。そのためにコミュニケーション力を高めたいです。臨床見学では患者さんとお話をする機会がありましたが、緊張して難しく感じました。本学は病院に隣接した環境で実習機会も豊富にあるので、現場に早く慣れるためにも積極的に実習に取り組みたいと思います。
部活動で肩を痛め、理学療法士の方にお世話になったことがきっかけです。競技の動作全体を考慮した鍛錬やリハビリメニューを作成し、回復を助けてくれました。日々できることが増える喜びが今につながっています。
理学療法士になるための勉強は専門的で、知識・技術ともに覚えることがたくさんあります。特に大切だと感じたのは、勉強を継続する習慣。高校生の頃から毎日勉強する習慣をつけておくと、入学後に役立ちますよ。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 神経生理学 | 生物学 | 生命倫理学 | 神経生理学 | 評価学III | |
2限目 | 生理学III | 生物学 | 生命倫理学 | 神経生理学 | 生理学III | |
3限目 | 生理学III | 評価学II | 生命倫理学 | 臨床見学実習 | 生理学III | 理学療法グループ研究 |
4限目 | 生理学III | 評価学II | 神経生理学 | 臨床見学実習 | 生理学III | 理学療法グループ研究 |
5限目 | 評価学II | 運動生理学 | 評価学II | 基礎理学療法III | ||
6限目 | 評価学II | 運動生理学 | 評価学II | 基礎理学療法III | ||
7限目 | 日常生活活動学 | 日常生活活動学 | ||||
8限目 | 日常生活活動学 | 基礎理学療法演習 | 日常生活活動学 |
休み時間や放課後には、学生同士で集まって勉強を教え合ったり、実技練習などに取り組むことが多いですね。クラス全員で同じ目標に向かって頑張っています。勉強だけでなく、遊びも全力で楽しんでますよ。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。