心身に障害や不自由さを抱える人の、日常生活の自立や社会復帰をサポートすることが作業療法士の仕事。責任の重い仕事ですが、そのぶんやりがいも大きいと感じます。
先生との距離が近く、気軽に質問できます
国家試験合格に向けて頑張ります!
腕を固定する装具を講義でつくりました
医療の基礎知識や人の身体の仕組み、リハビリの技術などを学んでいます。解剖学や生理学などは難しいと感じることもありますが、学んだことを病院での実習や将来の仕事で活かせると思うと、勉強にも自然に力が入ります。実習で実際の患者さんとお話しし、心を開いていただいたときには早く現場で仕事をしたいと思いました!
私の地元は都会ほど交通の便が良くないので、心身の不自由な患者さんが医療機関へ移動するのに苦労されるケースがあります。そうした方々のご自宅まで伺う、訪問リハビリの仕事をすることが今の目標です。「ぜひ三川さんに来てほしい」と言われるような、患者さんから必要とされる作業療法士になりたいと思っています。
高校の野球部で投手をしていた時、ヒジを故障してリハビリを受けることになりました。その際に作業療法士と理学療法士の仕事に興味を持って調べ、自分には作業療法士が向いていると考えてこの道に進みました。
作業療法士は医療に関わる仕事なので、目指すには「本気度」が問われます。仕事内容を調べ、自分の気持ちと向き合ってよく考えてみてください。「人の役に立ちたい」という強い気持ちがある人にオススメします!
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 身体障害作業療法治療学2 | 発達期作業療法治療学演習 | 高次脳機能障害作業療法治療学演習 | |||
2限目 | 装具学 | 老年期作業療法学演習 | 身体障害作業療法治療学演習 | 身体障害作業療法治療学演習 | 発達期作業療法学演習 | |
3限目 | 発達期作業療法学演習 | 精神障害作業療法治療学演習 | ||||
4限目 | 日常生活活動学演習 | 地域作業療法学 | 作業療法管理法 | |||
5限目 | 地域作業療法学 | |||||
6限目 |
リハビリの様々な技法と効果を学ぶ『身体障害作業療法治療学演習』は、将来の仕事に直結する講義なので特に興味をもって学べます。講義の合間や放課後などに友だちと一緒に復習し、互いの疑問点を教え合っています。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。