理学療法士学科との連携授業
分からない所は先生(右)にすぐ質問
学園祭では看護体験ブースを出店!
現在もっとも力を入れているのは、看護師国家試験の合格、出雲市内での就職。入学してから、看護師は国家資格であるため、看護師国家試験に合格しなければ看護師になれないために重点を置いています。この経験を通じ、病院実習では実際の患者様から学ばせてもらえるため、実技やコミュニケーションの実際を学べました。
看護師として経験を積み在宅訪問が出来るように成長し、地元の方々の健康を支えたいです。授業で在宅看護学を学び自宅療養を続ける自分自身の家族背景とも重なり、在宅看護の必要性を知ったため。学校で学んでいることは在宅看護にどう反映されているのかを考えながら授業を受けるよう励んでいます。
HPやパンフレットを見たことがきっかけで、看護師国家試験の合格率と、就職率が高かったところが入学の決め手になりました。校舎が新しくて綺麗だったので、家から近くて通いやすかったのも大きな魅力だと思います!
看護学科に通いながら、臨床工学も学べることが魅力的。今年は臨床工学技士学科が在学中に取得するME2種検定へ挑戦し、無事合格しました!この資格を活かし、将来は在宅看護師として活躍していきたいと思います。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 精神援助論 | 精神援助論 | 英語と英会話 | 異文化コミュニケーション | 成人援助論 | |
2限目 | 精神援助論 | 精神援助論 | 精神援助論 | 異文化コミュニケーション | 在宅援助論 | |
3限目 | 在宅援助論 | 母性看護技術 試験 | 母性援助論 | 臨床検査総論 | 臨床検査総論 | |
4限目 | 母性援助論 | 関係法規 | 関係法規 | 臨床治療論 | 病態と治療 試験 | |
5限目 | 成人援助論 試験 | 関係法規 | 関係法規 | 臨床治療論 | 成人援助論 | |
6限目 |
「援助論」は、成人・老年・母性・小児・在宅・精神など、様々な分野がありますが、それぞれの内容がリンクしている部分もあり、1年生で学ぶことが基礎となっています。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。