スポーツ栄養士として、選手がより良いキャリアを築けるようなサポートを行っていきたいです
選手の立場になって体の変化などを感じます
指導媒体を作成してプレゼンを行います
選手自身も実践しやすいレシピを考案します
一般の人に向けた栄養教育を行う実習に取り組んでいます。対象者別に合わせた栄養に関する教育方法を考え、指導案や指導媒体を作成してプレゼンを行うことに重点を置いています。この実習を通じて、将来、現場での栄養指導を行う上で必要な実践力を培えたことや教育対象者の立場の理解を深めることができました。
将来は、スポーツ栄養士として選手がより良いキャリアを築けるようなサポートを行っていきたいと思います!私自身、陸上競技に取り組んでおり、よかれと思っていた食事とサプリメントを摂取したところ、一時期肝障害を発症した経験があるので、選手の立場になってスポーツ栄養に関する知識を深めたいと思っています。
少人数制で、教授の方との距離が近いことや、学校内部や周辺がとても穏やかな雰囲気なところに惹かれ入学を決めました。またオープンキャンパスで学校生活の様子を聞いたこともきっかけとなりました。
専門分野を段階的に学べ効果的に学習できます!この学校に入ることによって、丁寧な教授の指導などから探究心が培われると感じています。入学後は、さまざまな活動に参加して経験を深めるようおすすめします。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 栄養教育実習 | 運動生理学実習 | 臨床栄養学実習II(応用) | |||
2限目 | 栄養教育実習 | 運動生理学実習 | 臨床栄養学演習(栄養管理) | 臨床栄養学実習II(応用) | ||
3限目 | 社会福祉論 | 運動生理学 | ||||
4限目 | 社会福祉論 | 栄養カウンセリング演習 | 公衆栄養学実習 | 国際関係論 | ||
5限目 | 公衆栄養学実習 | |||||
6限目 |
3年次になると実習科目がほとんどです。大変ですが、良い評価をいただいた時の達成感も大きいです。現時点の時間割は3年後期のものになります。空き時間は卒研ゼミでの活動や陸上競技の練習などに励んでいます。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。