お菓子作りに最適なオーブン・バッケンの前で。ジェノワーズ(スポンジケーキ)がよりフワフワに仕上がります!
手を動かして学ぶから、製菓技術がしっかり身につきます。
実習室は作業台も広く、一人ひとりがしっかり学べます。
12月に開催されたクリスマスケーキコンテストで製作した作品です。
今全力で取り組んでいるのは、洋菓子・和菓子・パンの実習です。先生のデモンストレーションを見た後、同じものを4~5人の班で作りますが、丸暗記するような勉強ではなく、実際に見て、さわって、自分たちで作るから成長できる実感があります。また効率的な作業の方法やコミュニケーションの大切さも自然に学べています。
バレンタインデーに母と一緒に作ったブラウニーを友だちに渡したとき、「おいしかったよ!」と言ってもらえたことがきっかけで製菓製パン業界を志すようになりました。将来はお客さんを笑顔に、幸せにできるパティエを目指しています。製菓衛生師の国家資格取得のための勉強もがんばっています。
洋菓子・和菓子・製パンの3分野を内・外部の講師の先生から幅広く学べることに大きな魅力を感じました。また広い実習台や、実習室ごとに3種類の違うオーブンがあるなど、設備のこだわりも魅力でした。
入学後はいろいろなパティスリーを訪ねることをオススメします。実際に食べてみたり、ショップの雰囲気を確認するなどして、将来、働きたいお店のイメージを見つけ、就職活動につなげていけたらと思います。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 栄養学 | スキルアップ実習 | 製菓実習 | 公衆衛生学 | 製菓実習 | |
2限目 | 社会 | スキルアップ実習 | 製菓実習 | 公衆衛生学 | 製菓実習 | |
3限目 | 食品衛生学 | 製菓実習 | 製菓実習 | 食品学 | 製菓理論 | |
4限目 | 衛生法規 | 製菓実習 | 製菓実習 | 食品衛生学 | 製菓理論 | |
5限目 | ||||||
6限目 |
高校ではなかなかない1日丸ごと実習の日があります。作ったケーキやパン、和菓子などは持ち帰ることが多いです。また栄養学などの勉強は製菓衛生師の受験に直結。過去問などの対策も充実しています。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。