ゲームのCGデザイナーとして大手ゲーム会社(株)Cygamesへ入社した土屋さん。学校で何を学び、どのように成長してきたのだろうか。
中学・高校時代から家にあったCGソフトでキャラクタなどを作っていました。ゲームも好きで、ゲームのグラフィックスの美しさに感動してCG技術をもっと学びたいと思ったんです。学校ではモノづくりの基礎となるデッサンとゲーム業界では必須のCG技術を勉強。キャラクタなどの素材づくりではリアル感はとても大切。リアル感を出すための質感や色、空間のとり方などは、デッサンで培った観察力がとても役立っていると思います。
学校での様々な課題制作を通して、細かい作業を最後まで諦めず作り込むようになりました。そうすれば結果がついてくることを知り、自信もついてきたんです。また、他学科の学生とチームを組んでゲームなどを共同制作するプロジェクトがあります。私は学外プロジェクトに参加したのですが、そこで現場で必要になってくるチームワークの重要性を実感。共同制作を通して仕事への意識を高められたことは、大きな成長につながりました。
ゲームのテーマを理解し一番合うキャラクターデザインを考えます
パンフレットの表紙にも採用された作品です
年々ユーザーが求めるゲームのクオリティが高くなっていると感じています。私はデザイナーとしてグラフィック面を追究し、チーム一丸となって最高のコンテンツを提供していきたいと思います。そのためには学校で学んだ知識、技術をベースに、就職後ももちろん勉強を続けていくつもり。また、学校でチームワークの大切さも学んだので、今後はプログラムの勉強も少しずつしてプログラマの視点も理解できるデザイナーになりたいです。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。