機器の整備も重要な仕事。きちんと確認しながら丁寧に
現在は北海道と本州を結ぶセルフアンローダー搭載の石灰石運搬船に乗務。航行時の定期作業やトラブル対応、ポンプ等の開放整備などの業務のほか、揚荷の際には荷役装置の作業やバラスト操作など幅広い業務を担当しています。機器の仕組みを理解して整備・点検しなければならないことが多いため、気を使わなくてはならない場面もありますが、授業で学んだ図面での構造確認や、電気系統のトラブル対応の知識を活かして対処。苦労を乗り越えて無事に航海を終えたときに大きなやりがいを感じます。
船内の生活で何よりも重んじられるのは団体行動。寮では教員の指導のもと、集団生活を行っており、日課表により規則正しく規律ある生活をしています。集団生活が基本となるので、時には困難な時期もありましたが、生活を続けるにつれて乗船の際に求められる団体行動や、協調性などが身についたことを実感。また、同じ屋根の下、同じ釜の飯を食べた仲間との連帯感は一生の宝物になっています。
乗務する石灰石運搬専用船の下北丸
「船乗りのプロ」を目指すカリキュラムに強みがあり、船の安全な運行に欠かせない「航海士」、「機関士」の資格を2年間で取得可能。船の運行システムや、エンジンなどの電気系統の専門知識だけでなく、船を取り巻く自然環境やロープワーク、溶接などの技術も総合的に学べます。また、2年次の大型実習船による乗船実習はとても実践的。大型帆船や汽船など様々な種類の船舶を乗り継ぎ、日本各地の港をめぐります。1年次に身につけた知識を実践する場がきちんと用意されているので、ここならば技術や知識を確実に身につけられると思いました。
NSユナイテッド内航マリン株式会社/海技士教育科海技課程専修科/2018年卒/現在は石灰石運搬船「下北丸」に乗務し、機関士として海上輸送を支えている原部さん。日々の業務や荷役の対応などもあり、乗船期間の3ヶ月はあっという間に過ぎてしまうとのこと。また、乗務後は1ヶ月の長い休暇があるので、好きなことに多くの時間を取ることができ、充実した生活を満喫している。将来については「知識と技術を高めるのはもちろんですが、人間としても成長して人に頼られるような機関士になりたいです」と語ってくれた。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。