マネジメント系 |
ミュージック・ビジネス・マネジメント
アメリカの音楽関連産業は、大きな広がりをもつビジネス。そうしたビジネスを支える経営能力、ディレクション能力を実践的に養成する。
ホテル・レストラン経営
科学的な手法にもとづく経営方法が学べる。日本の大学にも観光学科などが開設され始めたが、アメリカのこの分野の歴史は長い。 |
社会学系 |
女性学
従来の学問の枠組みを超えた取組みが行われている。女性のための学問というより、女性の視点で考える社会学といった感じが強い。
ワイルドライフ・マネジメント
地球規模の環境汚染で絶滅に瀕する野生動物の保護や管理について学ぶ。こうした研究の歴史は長く、その蓄積は膨大なものがある |
工学系 |
景観設計
建築学に歴史や文化などの知識を加え、総合的に都市や地域の景観を考えていく。日本では、学問的にほとんど活発でなかった分野。
|
医療・福祉系 |
カイロプラクティック
日本でいえば「整体術」で、民間療法に位置づけられるが、アメリカでは伝統的な医療分野。専門の大学もあり、学位も取得できる。
アートセラピー
絵画や造形など芸術作品の制作や鑑賞を通じて、心身の回復をはかる心理療法を身につける。日本での実践はまだ始まったばかりだ。
|