分野 | 校種 | エリア・路線 | 定員 | 初年度納入金 | 特長 | |
---|---|---|---|---|---|---|
仕事・学問・資格・学部系統すべて
|
すべて
|
すべて
|
すべて
|
すべて
|
すべて
|
75件ヒット
1~20件表示
私立大学/東京・埼玉
社会の変化に伴い、大学教育も変革が必要とされます。本学では建学の精神を大切に守りつつ常に新しい教育を展開。文部科学省のスーパーグローバル大学創成支援にも採択され、国際社会で通用する人間力を育成します。
私立大学/東京
2023年度、保健学部の既存の理学療法学科と作業療法学科が、一部改組しリハビリテーション学科が開設(設置構想中)予定です。理学療法学専攻、作業療法学専攻となり、新たに言語聴覚療法学専攻を設置します。
私立大学/東京・埼玉
明治8年の創立以来、専門性と豊かな教養を持った自律し、自立した女性を育成。社会貢献プロジェクトや企業との商品開発、インターンシップや海外研修など、実践を通して成長できるチャンスがたくさんあります。
私立大学/東京
教員が学生一人ひとりの顔と名前を把握し、気軽にコミュニケーションを取りながら学びます。学生の個性や目標に合わせた、マニュアル通りではない柔軟な学びを通して「社会で輝く力」を身につけます。
私立大学/東京
変化の激しい時代において、社会で活躍し続ける力を育成する―。本学が重視するプロジェクト型授業では、大手新聞社や旅行代理店、自治体などと連携した質の高い演習・課外活動を通し、実践の中でその力を育みます。
私立短大/東京
鉄道・交通・観光に関する専門知識を学べる短期大学として伝統を築いてきました。交通・サービス業界で活躍するための豊かな発想と的確な判断力を持ち、かつ、幅広い教養や社会常識を身につけた人材を育成します。
私立大学/東京
中央大学は「實地應用ノ素ヲ養フ」という建学の精神に基づき、創立140周年(2025年)に向け「新学部の創設」「一部文系学部の都心移転」「グローバル化」などの改革を推進し、世界に存在感のある大学をめざします。
私立大学/東京
明治の頃より世界を志向してきた拓殖大学には、国際社会に貢献しうる人材を育成する「志」があります。留学制度の充実や15の言語科目の設置など、国際大学のパイオニアとしてインターナショナルな学びを展開します。
私立大学/東京
少人数制のアットホームな環境で、グローバル化や働き方の多様化などが進む社会で本当に求められる人材を育成。企業や行政と連携したアクティブ・ラーニングで課題を発見し解決する力、協働する力を鍛えていきます。
私立大学/東京
専門分野での学びと、現場での体験を通じて、社会で生きる実践力を4年間で養います。卒業後は、保育士、幼稚園・小学校教諭や、児童養護施設などの福祉業界、幅広い企業での活躍が期待されます。
私立大学/東京・神奈川
本学では創立以来、語学と国際教育を中心に力を入れています。 母語以外の言語を高いレベルで修得し、それぞれの興味や関心に基づいて専門的に学びながら、グローバル社会で活躍できる人材を養成します。
私立大学/東京
【文学部】と【国際政治経済学部】の2学部を設置。140余年の伝統に基づく研究と少人数制による目の行き届く指導で、充実の学生生活が送れます。学生のキャリア育成支援には、全学体制で取り組んでいます。
私立大学/東京・神奈川
歴史・文化・自然を見つめながら、観光と交流を基軸に持続可能な地域社会を考え、多様な側面から地域に貢献できる人材育成を目指す観光まちづくり学部。文・理の垣根を越えた学問を、理論と実践の両面から学びます。
私立大学/東京
文化・経済の中心地、東京に位置する、5学部2科30分野の学問領域を有する総合大学です。建学の精神「女性の自立と自活」を象徴する、専門的な知識・技能を活用しながら、リーダーシップを発揮する人材を養成します。
私立大学/東京・神奈川
経営情報学部では、ゼミ中心教育(1クラス20~30名)、グローバルスタディーズ学部では、少人数対話式教育(1クラス15~20名)による、少人数教育×アクティブ・ラーニングで経営・情報・国際・地域・観光を学びます。
私立大学/東京・神奈川
自由が丘の街など地域社会、スポーツやエンターテインメントビジネスなど都市型ビジネスを教材とし、現代の地域や企業が抱える問題を発見し、主体的に課題を解決できる力を身につける。
私立大学/東京・神奈川
90年を超える専門的実践教育により最先端の工学技術に加え、建築、都市環境、情報、人工知能(AI)、メディア、応用化学、原子力安全工学、医用工学など特色ある学部学科を擁する大学です。
私立大学/東京・埼玉
幅広い教養と専門・実践教育で、広い視野と主体性を育成します。17ヵ国語が学べるグローバル教育や初年次からのキャリア教育も重視。様々な文化的背景をもつ人が相互理解を深め、新たな価値を不断に育む開かれた大学
私立大学/東京
学生の個性と学習の自由を尊重しており、「少人数教育」や「授業の大幅な選択の自由」は、創立以来続く本学の特色です。学生の自主性を重んじ、「教員と学生の距離が近い」アットホームな校風も魅力です。
私立大学/東京
自分を知り世界を見つめ、様々な考え方や文化について理解する、柔軟性のある人材を育成。少人数教育で学生の個性を伸ばし、高い専門性と幅広い教養、コミュニケーション能力等、社会で活かせる力を磨きます。
経済学とは
さまざまな経済現象を統計によって分析する
家計から国家、世界を対象にお金の流れを、統計、調査、分析を通して理論的、包括的、実践的に探る学問。経済学を武器に国際問題や環境問題へのアプローチも可能。
経済学の学び方
-ゼミナール
経済学原論や経済史などの文献講読のほか、経済白書や日銀短観、金融再生や経済政策など個別のテーマで議論する。
-調査・分析
コンビニの立地調査、購買行動の観察、広告効果のアンケート調査など、実際に街に出て調査・観察し、分析する。
-実習・研修
東京証券取引所や日銀、卸売市場見学などのほか、企業や省庁で実際に働くインターンシップなどの研修を行う。
-シミュレーション
コンピュータにさまざまな経済数値をインプットし模擬結果を得ることで、市場や財政の動きを予測する。
経済学 学びのフィールド
経済学の<理論><実証><経済史>の3つの分野と、大きく5つの研究対象がある。
<理論>
●ミクロ経済学
消費者と企業、両者が出合う市場のメカニズムを論じる。市場論、競争と独占、需要と供給などの分野がある。
●マクロ経済学
経済成長や、失業、インフレ、為替レートなど実経済を対象とする。GDP論、ケインズ経済学、景気循環理論などの分野がある。
●マルクス経済学
ソ連・東欧の崩壊で出番は終わったと言われるが、資本主義経済批判から学ぶ理論的価値は大きい。労働価値論、疎外論、再生産論など。
<歴史>
●経済史
日本経済史と西洋経済史に大別される。主として産業革命以降が対象。世界経済を一つのシステムとして理解する世界システム論、近代化論、比較史などの分野がある。
●経済学史
経済学をリードしてきたさまざまな学説、手法を歴史的に学ぶ。
<テーマ>
●国際経済学
国際的なマクロ経済政策や開発経済を理解し、経常黒字、円高・円安、日米貿易摩擦、直接投資論など個別論の対策を考える。
●財政論
転換期を迎えた日本の財政・税制。市場経済における政府の役割を議論する学問だ。地方分権、高齢者対策、行財政改革、受益者負担、補助金行政などを論じる。
●金融論
金融再編、日本版ビッグバンなどで今最も注目の分野だ。バブルや不良債権問題、金融自由化、オプション取引、メインバンク制、インサイダー取引などそのテーマとなる。
●応用経済学
ミクロ経済理論を援用してさまざまな経済問題を分析する。産業組織論、企業理論、土地問題、医療、ネットワークなど幅広い分野がある。
●環境経済学
地球環境を守るために経済学からアプローチする。環境保護の社会的コストや環境を考えた企業活動のあり方を追究。
<実証>
●統計学
集団のもつ共通の特徴を調べる分析手法。現在の経済学に不可欠の分野だ。
●計量経済学
経済現象の仕組みを統計学を使って解明。経済予測や政策の効果を数量的に評価する学問。
経済学に関連する記事
マイナンバー制度や訴訟社会で仕事が急増!「社会保険労務士」に注目!
将来、どんな仕事をしたい? 弁護士や税理士みたいに手に職をつけて自分の事務所を開業したい? そう考えている人に、ぜひ知ってもらいたい資格がある! それが「社会保険労務士」。 「それって …
「ビッグデータ」って、ニュースやネットで最近よく耳にしませんか? 本屋に行くと解説本みたいなのもたくさん並んでいますよね。どうやら「ビッグデータ」は今トレンドのテーマであり、コレを分析する仕事が最 …
■大量のデータを分析するのに役立つ統計学 「高校や大学で勉強したことなんて社会に出たらたいして役に立たない」と考えている高校生はけっこう多いのでは? 大学などで学ぶ学問は、直接仕事や実生活に使 …
東京の経済学を学べる大学・短期大学(短大)を探そう。特長、学部学科の詳細、学費などから比較検討できます。資料請求、オープンキャンパス予約なども可能です。また経済学の内容、職業情報や魅力、やりがいが分かる先輩・先生インタビュー、関連する資格情報なども掲載しています。あなたに一番合った大学・短期大学(短大)を探してみよう。
スタディサプリ進路ホームページでは、東京都の経済学にかかわる大学・短大が75件掲載されています。 (条件によって異なる場合もあります)
スタディサプリ進路ホームページでは、大学・短大により定員が異なりますが、東京都の経済学にかかわる大学・短大は、定員が31~50人が4校、51~100人が23校、101~200人が31校、201~300人が18校、301人以上が26校となっています。
スタディサプリ進路ホームページでは、大学・短大により金額が異なりますが、東京都の経済学にかかわる大学・短大は、80万円以下が1校、81~100万円が3校、101~120万円が7校、121~140万円が48校、141~150万円が14校、151万円以上が11校となっています。
スタディサプリ進路ホームページでは、大学・短大によりさまざまな特長がありますが、東京都の経済学にかかわる大学・短大は、『インターンシップ・実習が充実』が10校、『就職に強い』が34校、『学ぶ内容・カリキュラムが魅力』が45校などとなっています。