分野 | 校種 | エリア・路線 | 定員 | 初年度納入金 | 特長 | |
---|---|---|---|---|---|---|
仕事・学問・資格・学部系統すべて
|
すべて
|
すべて
|
すべて
|
すべて
|
すべて
|
67件ヒット
1~20件表示
私立大学/東京
少人数制のアットホームな環境で、グローバル化や働き方の多様化などが進む社会で本当に求められる人材を育成。企業や行政と連携したアクティブ・ラーニングで課題を発見し解決する力、協働する力を鍛えていきます。
私立大学/東京
創立者杉野芳子から受け継いだ建学の精神である「挑戦の精神」「創造する力」「自立する能力」のもとに、現在および未来のファッション産業の道を切り拓き、ファッション業界で活躍できる人材を社会へ送り出します。
私立大学/東京・埼玉
社会の変化に伴い、大学教育も変革が必要とされます。本学では建学の精神を大切に守りつつ常に新しい教育を展開。文部科学省のスーパーグローバル大学創成支援にも採択され、国際社会で通用する人間力を育成します。
私立大学/東京
教員が学生一人ひとりの顔と名前を把握し、気軽にコミュニケーションを取りながら学びます。学生の個性や目標に合わせた、マニュアル通りではない柔軟な学びを通して「社会で輝く力」を身につけます。
私立大学/東京
建学の精神のもと、杏林大学はグローバルとグローカルの2つの視点も学び、21世紀に活躍できる人材育成のため常に新しい教育に挑み続けています。また、教員と学生の信頼関係が濃厚で、非常に交流が活発です。
私立大学/東京・埼玉
明治8年の創立以来、専門性と豊かな教養を持った自律し、自立した女性を育成。地域連携プロジェクトや企業との商品開発、インターンシップや海外研修など、実践を通して成長できるチャンスが沢山あります。
私立大学/東京
学生の個性と学習の自由を尊重しており、「少人数教育」や「授業の大幅な選択の自由」は、創立以来続く本学の特色です。学生の自主性を重んじ、「教員と学生の距離が近い」アットホームな校風も魅力です。
私立大学/東京
玉川大学は、教育・文・芸術・経営・観光・リベラルアーツ・農・工の8学部17学科が61万平方メートルのワンキャンパスで学ぶ総合大学となっており、幅広く豊かな教養と深く高度な知識の修得をめざします。
私立短大/東京
ファッション業界で即戦力として活躍するために、つくる技術と幅広い知識を修得します。1年次で服飾造形の基礎を学び、2年次で目標に合わせた分野を自由なスタイルで学び、確かな力を身につけます。
私立大学/東京・神奈川
自由が丘の街やイベント、スポーツビジネスなどの都市型ビジネスを教材に、ビジネスやマーケティングの「今」を実際に体験して、身近に感じながら学びます。
私立大学/東京・神奈川
「地域を知ること、日本を知ることが、世界と向き合う力になる」。この國學院大學の理念をかたちにした観光学部を、2022年4月に設置構想中です。観光を基軸に、持続可能な地域社会を支えていく人材を育成します。
私立大学/東京
専門分野での学びと、現場での体験を通じて、社会で生きる実践力を4年間で養います。卒業後は、保育士、幼稚園・小学校教諭や、児童養護施設などの福祉業界、幅広い企業での活躍が期待されます。
私立大学/千葉・東京
「国際教育」、「地域基盤教育」、「キャリア形成教育」を柱とし、世界190以上の大学と連携。国際大学ならではの海外留学プログラムも充実。学びのネットワークを広げ教育を展開しています。
私立大学/東京
自分自身を知り、様々な考え方や文化について理解しようと努める、柔軟性のある人材を育成。高い専門性を身につけるための少人数教育と、幅広い教養、コミュニケーション能力等、社会で活かせる力を磨きます。
私立大学/東京
中央大学は「實地應用ノ素ヲ養フ」という建学の精神に基づき、創立140周年(2025年)に向け「新学部の創設」「一部文系学部の都心移転」「グローバル化」などの改革を推進し、世界に存在感のある大学を目指します。
私立大学/東京
国士舘大学は7学部(政経、体育、理工、法、文、21世紀アジア、経営)を持つ総合大学です。世田谷・町田・多摩の各キャンパスに、研究・教育活動を行うための施設が充実。快適な環境で、社会で役立つ学びができます。
私立短大/東京
変化の激しい時代において、社会で活躍し続ける力を育成する―。本学が重視するプロジェクト型授業では、世界的スポーツイベントと連携した新聞制作など質の高い演習・課外活動を通し、実践の中でその力を育みます。
私立大学/東京・埼玉
幅広い教養と専門・実践教育で、広い視野と主体性を育成します。18ヵ国語が学べるグローバル教育や初年次からのキャリア教育も重視。様々な文化的背景をもつ人が相互理解を深め、新たな価値を不断に育む開かれた大学
私立大学/東京
将来、どんな分野で自分を活かしたいですか?大学は、学びを通してその答えを明らかにしていく場所。明星大学では豊富に用意された体験プログラムを通じて、皆さんが自分なりの答えを見出せるようにサポートします。
私立大学/福岡・東京・兵庫
経済のボーダレス化が進む現代。経済・商業の学習領域も、次々と新しいテーマが加わり、様々な方向へ拡大しています。本学では、社会の多様な変化に対応しながら、時代に即した教育を展開・実施しています。
商学とは
企業活動を客観的に評価するための理論と実践を学ぶ
商学は、物を売り買いする、いわゆる商売(ビジネス)や企業の経営について学ぶ学問です。この学問に固有の理論や分析方法はなく、経済学や心理学、社会学といった学問分野の理論を応用して研究を進めます。いわば、さまざまな学問の詰め合わせ的な性質を持った学問といえるでしょう。
商学の学び方
-商学≒経営学 企業の活動について探求する学問
商学とは商売(ビジネス)、つまりモノやサービスの売り買いの仕組みを学ぶ学問です。商売と聞いて、ぱっと想像するのは街中のスーパーやコンビニといった小売店でしょうが、そこで扱う商品のメーカーも、商品を仕入れて小売店に卸す卸売業者も、商品を運ぶ運送業者も、みんな商売をしています。当然、目的・条件・課題意識もそれぞれで、ビジネスモデルも違います。これらすべてが商学の研究対象になります。この小売店の例に限らず、商業活動の多くは民間企業が行っています。つまり、商学はあらゆる企業の活動を研究する学問ともいえるわけです。その意味で最近は、「商学」という表現よりも「経営学」という表現が使われることが増えています。大学の学部名には「商学部」も「経営学部」もありますが、「商学部」は歴史ある大学が伝統的に名前を残しているケースが多く、実質学べる内容はどちらも同じと考えていいでしょう。
-いろいろな学問の詰め合わせ。幅広くいいとこどりができる。
商学(経営学)は、固有の学問領域を持たないのが特徴です。例えば、化学であれば化学反応式をはじめとしたさまざまな化学の法則や方程式が存在し、それをもとに自然現象を解明したり、新しい物質をつくり出したりします。また、法学にも法理論と呼ばれる固有の原理や理論があり、これらを使って法律を作ったり運用したりする方法を考えます。それに対して商学(経営学)には、特有の理論や考え方がありません。「経営」というものを解き明かすのに必要な理論や分析方法を、経済学や心理学、社会学といった他の分野から引用し、うまく組み合わせながら研究を進めていきます。
-会社の部門ごとに対応した具体的スキルを見につける
大枠で言えば「ヒト・モノ・カネ」や情報といった経営資源の効果的な調達・管理・運用方法を学んでいくことになります。ここで学ぶことは、企業の組織のあり方を知るとおおよそのことが理解できるはずです。たとえば食品メーカーには、商品を製造する部門の他に、新商品を開発する部門や資金を調達する財務、人材の雇用・配置・評価を行う人事、お金の出入を管理する会計など様々な部門があり、それぞれで役割を分担しています。大企業になれば、メディア対策をする広報や、不正防止など組織の内部統制をするコーポレートガバナンスを構えることもあります。こうした役割分担に基づいて企業は行動しているため、商学(経営学)の研究分野も、これに対応する形で展開されています。したがって、商学(経営学)の学習も、これらの分野ごとに進めていくことになります。とはいえ、これだけの範囲をすべて掘り下げていったら時間がいくらあっても足りませんから、1・2年で一通り基礎を学び、3・4年ではその中からより興味を持った分野を専門的に掘り下げていくことになります。
-どこに行っても普遍的に通用する課題解決力
ビジネスというのは、買い手が「お金を払ってでも欲しい」と思えるモノやサービスを提供できないと成り立ちません。売り手には、人や社会が何を欲しているのかに気づき、適切な解決方法を提示できる能力、つまり課題発見・解決力が重要になるのです。そのため商学(経営学)では、演習科目など実践的なカリキュラムを重視する傾向があります。理論を学ぶだけでなく、実践に移して試行錯誤することで、現場で使える能力が育つというわけです。もちろん、簿記や会計といった専門スキルを身につけることも重要です。将来、会計士や経理などの仕事に就きたいのであれば、必ず役に立ちます。一方で、課題発見・解決力といったどんな仕事のどんな部署でも役に立つ、普遍的なスキルも重要です。商学(経営学)の最大の魅力は、幅広い学びの中で、専門性と普遍性の両方を磨けるところといっても過言ではありません。
商学 学びのフィールド
<マーケティング><流通><商品><金融>と<会計>の5つの分野があります。経済学が学問として扱うのは、国家をはじめとした自治体や産業界といった大きな単位での商業活動です。一方、商学(経営学)は一つの企業という小さい単位を扱います。経営は人に関わる学問ですから心理学も重要ですし、社会学の理論や方法論も必要です。教養科目を含め、隣接する分野の多い学問です。
<マーケティング>
●マーケティング論
効果的な商品販売のための市場調査、消費者心理、広告活動などについて幅広く学ぶ。
<流通>
●流通論
商品を出荷してから店頭に並ぶまでの仕組みを知り、いかに効率化しコストダウンするかなどを学ぶ。
●交通論
商品をいかに効果的に輸送するかといった商品の輸送のほか、人の輸送=交通、情報の伝達=通信など流通の経路に焦点をあてて学ぶ。
<商品>
●商品論
経済、文化、法律、心理、技術などの視点や品質、デザイン性、イメージなどの側面から商品を分析する。
<会計>
●簿記
企業の収支決算など、お金や商品の動きを正しく記録する方法を学ぶ。
●財務会計論
資金運用や資金調達など企業の経営成績や財政状態を外部の株主や債権者などに正確に報告する方法を学ぶ。
<金融>
●金融論
企業、銀行、証券、保険など金融企業の仕組みと、資金調達、運用について学ぶ。
商学に関連する記事
ゲーム業界を目指す人必見!ソーシャルゲーム業界の今後を聞いた
ソーシャルゲームって、やったことありますか? 少し前ならば「怪盗ロワイヤル」や「神撃のバハムート」、最近では「パズル&ドラゴン」が大ヒットしていますよね。 ここまで広く普及し、みんながハマって …
世界屈指の大富豪であるビル・ゲイツが、高校在学中に起業したというのは、けっこう有名なエピソード。やはり才能のある人は、若いころから周りの一歩先を進んでいるよう。 アメリカと比べると、日本で高校生が …
東京の商学を学べる大学・短期大学(短大)を探そう。特長、学部学科の詳細、学費などから比較検討できます。資料請求、オープンキャンパス予約なども可能です。また商学の内容、職業情報や魅力、やりがいが分かる先輩・先生インタビュー、関連する資格情報なども掲載しています。あなたに一番合った大学・短期大学(短大)を探してみよう。