分野 | 校種 | エリア・路線 | 定員 | 初年度納入金 | 特長 | |
---|---|---|---|---|---|---|
仕事・学問・資格・学部系統すべて
|
すべて
|
すべて
|
すべて
|
すべて
|
すべて
|
28件ヒット
1~20件表示
私立大学/大阪
「商業」即ち「ビジネス」の修得には「経済経営」を学ぶことが必要。大商大は「経済・経営」系統の学部のみで構成された希少な大学で「ビジネス力」の養成に最も適した学問を横断的に履修できる環境が整っています。
私立大学/大阪
7学部8学科(商学部・経営学部/経営学科・ホスピタリティ経営学科・経済学部・法学部・外国語学部/英語学科・国際学部・情報学部)および短期大学部/経営実務科を擁する総合大学です。
私立大学/大阪
2021年4月医療健康科学部 医療科学科に「知能情報コース」が誕生。原点でもある情報教育を全学部で進化させ、AI・IoT時代の新たな実学をめざし、社会で役立つ技術者を育成します。
私立大学/大阪
多様な専門領域を結集した3学部7学科。互いに連携しながら、チーム支援のリーダーを育成する「対人援助の総合大学」。
私立大学/大阪
旅行・ホテル・航空など観光業界のプロフェッショナルや、英語力と日本に関する教養を備えた世界で活躍できる人材を育てます。
私立大学/大阪
薬学・文学・歴史・教育・人間社会の各分野で、それぞれ専門性・実践力を養成し、社会に貢献できる人材を養成します。
私立大学/大阪
桃大では多様なプログラムを用意し「世界の市民」を育て、地域で、世界で、人を支える人材を輩出。2021年4月にはビジネスデザイン学部を設置。大阪市内の新校舎「あべのBDL(ビジネスデザインラボ)」で学びます。
私立短大/大阪
ビジネスの現場や実生活に必要な実務知識およびスキルを習得。さらに、グローバルな視点で世の中の動きに関心を持ち、主体的に問題解決に取り組む力を養い、責任を持って行動できる人材を育てます。
私立短大/大阪
ピアノ・造形美術・絵本や腹話術等の伝承遊びなど、現場で役立つ保育技術を学び、10資格取得可能な保育学科。自分だけの学びスタイルと、38資格の中から取りたい資格を自由に選べるライフデザイン総合学科。
私立大学/大阪
大阪市内にある都市型大学。1~4年生の一貫した“少人数・ゼミ教育”で堅実な学士力、社会人基礎力を養成。“就職に強い大経大”は、学生と1対1で向き合う“顔の見えるキャリアサポート”で多彩な職業人を育成。
私立短大/大阪
保育士や幼稚園教諭、福祉などの人をサポートする仕事や、調理師やパティシエ、図書館司書をはじめとする多くの人を笑顔にする仕事をめざす学生が学んでいます。
私立短大/大阪
2021年4月、新たに2つの学科がスタートしました!バラエティに富んだ授業と実習で実践力を養い夢を叶える、3学科・2コースの新たな学びを展開していきます。
私立大学/大阪
ビジネス・観光・国際交流・IT・ファッション・スポーツなどの現場で、身につけた知識を実践。自ら考え、行動するための知性とスキルを育成します。
私立大学/大阪
8,000人以上の学生が集う文理総合大学です。キャンパス内では、さまざまなクラブ・サークルやプロジェクト活動が盛んに行われており、多彩な価値観をもった学生同士の出会いが溢れています。
私立大学/大阪
1886年「関西法律学校」として開校。学是「学の実化(じつげ)」のもと、世の中に役立つ生きた学問を理論と実践の両面から学ぶことで、世界に貢献できる知的リーダーの育成に取り組んでいます。
私立大学/大阪
本学は発表の場を多く設ける「実践重視型教育」で「社会に貢献できる力」を育成します。企業が求める主体性・課題発見力・創造力をアートを通じて養い、未来を切り開いた卒業生が全国各業界で活躍中です。
私立大学/大阪
2022年には母体である四天王寺学園が創立100周年を迎えます。伝統を大切にしながら新しい時代に対応した学びを追求し続け、一人ひとりの高い専門性の修得と豊かな人間形成をサポートします。
私立大学/大阪
本学では、特色あるカリキュラムと魅力ある施設・設備を用意し、現代社会のニーズに応える教養教育、専門教育、キャリア教育を展開。知性と感性を備え、自らの可能性を伸ばしていける、真の『力ある人』を育てます。
国公立大学/大阪
各科20~30名という少人数制、最新の充実した機器・設備、実験・実習が半数程度を占めるカリキュラムで、産業界の変化に対応できる高度な知識と技術を兼ね備えた実践技能者を育成します。
情報学とは
情報化が社会に与える影響などを科学的手法で分析する
情報学とは、社会における情報の仕組みや流れ、ありようなどを、実習、演習、フィールドワークを駆使して明らかにし、人間や社会を探究する学問です。情報の作られ方、収穫、伝達、利用法、システム構築など情報に関するすべてを対象に学ぶのが情報学です。「コンピュータやプログラミングについて学ぶ、理系の学問」というイメージを抱く人は少なくないかもしれませんが、情報技術の社会への浸透に伴い情報学の扱う領域も広がっており、今や理系だけに限られる学問ではなくなっています。
情報学の学び方
-現代社会でニーズが高まっている情報学
「情報」という言葉が世の中に氾濫していますから、「情報学」といわれてもピンとこない人が多いかもしれません。実際、情報学と一口に言っても領域は広く、情報伝達のしくみみから、情報の獲得・蓄積、さらに情報を処理し、活用されるまでを扱います。とりわけ、多くの人が大量の情報を共有できるインターネットの登場以来、情報技術が社会に与える影響は大きく、人の意識や行動、生命や身体、社会・文化、技術や産業、法や政策、環境や国際関係など、人間の社会活動すべてに影響を与え、その重要性はますます高まっています。「情報学って、コンピュータやプログラミングについて学ぶ、理系の学問」というイメージを持っている人は少なくないかもしれませんが、情報学はいまや理系だけに限られる学問ではなくなっています。それだけに、現代社会においてなくてはならない学問の1つに数えられ、「情報」と名のつく学部・学科は次々に誕生しています。
-「文系」の情報学と「理系」の情報学
文系の情報学では、主に現代社会の中での情報技術の役割や、マスコミュニケーションにおける情報メディアの役割、国境を越えての情報コミュニケーションの進化などを研究テーマに掲げています。情報学の言葉の1つにメディアリテラシーというのがありますが、これは世の中にあふれている情報から必要な情報を引き出し、その真偽を見抜いて活用する能力のことです。高度な情報化社会で必要な能力とされており、こうした研究は文系の学部で行われています。学科名で例を挙げると、経営情報学科、社会情報学科、国際情報学科などは、文系に属する情報系の学科です。一方、理系に属する情報学は、主に工学部や理学部に設けられています。ここでは、コンピュータ、通信、ネットワーク、情報処理の基本をはじめ、人工知能といった最先端技術などを数学的な手法で研究します。文系の情報学は、教養として情報について学ぶ側面が色濃く、理系の情報学は、高度なコンピュータ技術を身につけるところにウエイトがあるといえます。
-「理系」の情報学では、数学的な科目を多く学ぶ
情報学の具体的な学び方は、1年次には、基礎理論や教養科目などを幅広く学び、2年次以降、興味をもった分野を深く学んでいくのが一般的です。例えば、「コミュニケーション」や「メディア」、「経営情報」、「社会情報」などをテーマに学ぶ文系の学科では、それぞれ「コミュニケーション論」や「メディア論」、「経営学」、「社会情報論」といった基礎科目を学びながら、「メディアリテラシー」、「データの収集方法」や「データの解析方法」といった情報分野の科目を合わせて学んでいきます。理系の場合は、まずは「微分・積分」「線形代数」「解析学」「データ構造とアルゴリズム」など数学的な基礎科目を多く学んでいくことになります。プログラミングやデータ解析などの実習も多く設けられています。さらに年次が上がると、各分野を専門的に研究する研究室に所属することになります。情報学の最先端は進化が著しく、ハードウエア・ソフトウエアを含むコンピュータサイエンス、半導体・電子回路、マルチメディア、遺伝子科学、ロボット工学など、異分野の連携・融合がさかんに行われ、研究が進められています。1・2年次で幅広い分野を学びながら、自分の興味・関心や将来性などを考えながら、専攻する分野を絞っていくことになります。
-しっかり学べる内容をチェックしよう
多様性をもつ情報学ですから、自分が何を学びたいのか、しっかり見極める必要があります。「情報デザイン学科」「情報メディア学科」「知能情報学科」「情報システム学科」など、同じく「情報」と名のつく学科でも、学ぶ内容は大きく異なります。なかには、同じ学科名であっても、ある大学では文系学部に属し、ある大学では理系学部に属するということもあります。最近では入学してから「イメージしていた勉強内容と違う!」というケースが増えていそうです。大学選び、学部学科選びの際は、名称だけに惑わされずに、学ぶ内容が自分の希望する分野かどうか、しっかり調べるようにしてください。
-数学は得意科目にしておこう
これから進学を考えるみなさんは、子どものころからパソコンやインターネットなどが身近にあったでしょう。現在、情報学を学んでいるという人も、そうした身近な環境から自然発生的に情報技術に興味もったというケースが多いようです。最先端の技術に興味があり、ニュースや流行など社会の動きに敏感である一方、一人でコツコツと作業するのが好きという傾向もあるようです。当然ながら、ほかの学部に比べて、コンピュータに触れる時間は圧倒的に多くなります。男女比で見れば、情報学は圧倒的に男性が占めていますが、リケジョが増えている社会状況や、文系にも情報系の学科が増えていることからも情報学を学ぶ女性の割合は年々、高まりを見せています。「情報」と名前がついても、学部学科によって学ぶ内容は大きく異なります。わかりやすくいえば、文系の情報学の場合は「情報学も学ぶ」、理系の情報学の場合は「情報学を学ぶ」と位置づけるとわかりやすいかもしれません。特に理系の情報学は、高度な数学分野の科目を多く学ぶことになりますから、数学は得意科目にしておきたいところです。
-目的意識をもって学ぼう
情報技術の必要性はあらゆる社会にまたがる、汎用性の高い学問ですから、将来性を考えると、学びたい学問が定まっていないという人にとっても学んでおいて損はない学問という考え方もできそうです。ただし、汎用性が高い分、目的意識をもって学ぶことが大切と先輩たちはアドバイスします。何のために情報技術を学ぶのかという意識をもたないと、ただコンピュータを使える人になってしまいかねないからです。情報技術は何かを実現するための1つのツール。そのスキルを使いこなして、特定の分野で新しいものを生み出し、問題解決ができる人が望まれているのです。それにこたえるには、情報分野の最先端の技術を身につける、あるいは、経営学や社会学など、情報の知識にプラスαの専門知識を身につけるなどして、強みにしたいところです。
情報学 学びのフィールド
現代社会の中で情報技術は社会の隅々にまで浸透し、社会基盤の一つとなっています。こうした急激な情報化のもととなったのがコンピュータの普及です。計算機科学(コンピュータサイエンス)の発展とともにコンピュータが進化し、各種の機器とつなぐネットワークが世界中に張り巡らされ、情報システムが社会を支える基盤となりました。今や企業活動も情報技術なしには語れないほど、人間の組織と情報システムは一体化しています。そうした情報技術の進歩で、人々の生活は便利に、そして効率的になり、私たちの日常はその恩恵に預かっています。今後もこの流れが加速することは間違いありません。それに伴って、人間同士のコミュニケーションのあり方も変化を余儀なくされてきています。社会の制度や規範も変化させ、意思決定のメカニズムや社会の根底に流れる倫理観にまで影響を及ぼすようになっているのです。
<知識情報>
●情報システム論
コンピュータの活用法、ソフトウエアの開発など、情報システム整備の方法を学ぶ。
●ネットワーク論
ネットワークの可能性を追究し、携帯電話や電子メールなどの通信危機の未来を考える。
●図書館学
文献整理や図書分類学などを学び、情報管理やレファレンスサービスの理論と方法を学ぶ。
<メディア情報>
●マスコミ論
新聞やテレビなどのマスコミュニケーションのあり方や情報操作の危険性などについて学ぶ。
●マルチメディア論
インターネットなどの新しいメディアや双方向性の強いメディアの現状と未来を考える。
<組織情報>
●経営情報論
企業の情報管理、情報開示など経営を取り巻く情報の収集と運用について学ぶ。
●企業組織論
企業の人的管理、人材育成など組織マネジメント全般について学ぶ。
●リスクマネジメント
情報の収集、評価を通して、政府や企業の危機管理の方法を考える。
情報学に関連する記事
プリクラをはじめとする“変身”の技術「シンデレラ・テクノロジー(http://cinderella-technology.com/)」。前編(http://shingakunet.com/journa …
ビックリするほど実物よりかわいく写るプリクラ写真。これほど技術が進歩したのは、「かわいくなりたい!」という女の子の強い気持ちがあったから。 一見関係なさそうな「女ゴコロ」と「情報工学」。この2つを …
大阪の情報学を学べる大学・短期大学(短大)を探そう。特長、学部学科の詳細、学費などから比較検討できます。資料請求、オープンキャンパス予約なども可能です。また情報学の内容、職業情報や魅力、やりがいが分かる先輩・先生インタビュー、関連する資格情報なども掲載しています。あなたに一番合った大学・短期大学(短大)を探してみよう。