分野 | 校種 | エリア・路線 | 定員 | 初年度納入金 | 特長 | |
---|---|---|---|---|---|---|
仕事・学問・資格・学部系統すべて
|
すべて
|
すべて
|
すべて
|
すべて
|
すべて
|
29件ヒット
1~20件表示
私立大学/大阪
本学は「外国語を学ぶ」ことはもちろん、「外国語で学ぶ」ことができる大学です。中でも最大の特色が留学制度。語学を学ぶだけでなく、語学を使って世界中にある「その大学でしか学べない学び」に挑戦できます。
私立短大/大阪
実践的な英語運用能力と人間力を備えた人材を育成します。留学制度も充実し、関西外大をはじめ国内外の4年制大学への編入学についても成果を上げています。
私立大学/大阪
7学部8学科(商学部・経営学部/経営学科・ホスピタリティ経営学科・経済学部・法学部・外国語学部/英語学科・国際学部・情報学部)および短期大学部/経営実務科を擁する総合大学です。
私立短大/大阪
ピアノ・造形美術・絵本や腹話術等の伝承遊びなど、現場で役立つ保育技術を学び、10資格取得可能な保育学科。自分だけの学びスタイルと、38資格の中から取りたい資格を自由に選べるライフデザイン総合学科。
私立大学/大阪
一人ひとりへの丁寧な指導が「管理栄養士合格率7年連続100%」や「児童教育学科就職率10年連続100%」など高い実績を生み、本学独自の教育プログラム「美Beautiful」をベースにした学びが、さらなる進化を遂げます。
私立大学/大阪
桃大では多様なプログラムを用意し「世界の市民」を育て、地域で、世界で、人を支える人材を輩出。2021年4月にはビジネスデザイン学部を設置。大阪市内の新校舎「あべのBDL(ビジネスデザインラボ)」で学びます。
私立大学/大阪
薬学・文学・歴史・教育・人間社会の各分野で、それぞれ専門性・実践力を養成し、社会に貢献できる人材を養成します。
私立短大/大阪
約7万人の卒業生を輩出している全国最大級の総合短期大学です。幼児教育・栄養・調理・製菓・フードコーディネート・ファッション・観光・ビジネス・語学・表現など、7学科13分野の幅広い教育を行っています。
私立大学/大阪
大阪市内にある都市型大学。1~4年生の一貫した“少人数・ゼミ教育”で堅実な学士力、社会人基礎力を養成。“就職に強い大経大”は、学生と1対1で向き合う“顔の見えるキャリアサポート”で多彩な職業人を育成。
私立大学/京都・滋賀・大阪
日本各地・世界から約36,000人の個性豊かな学生が集まり、専門的知識を深めるだけでなく異なる学問領域を横断的に学べる教育・研究を推進。多様性に富んだ環境を活かし、未来を先導する人材の育成を目指します。
私立大学/大阪
2022年には母体である四天王寺学園が創立100周年を迎えます。伝統を大切にしながら新しい時代に対応した学びを追求し続け、一人ひとりの高い専門性の修得と豊かな人間形成をサポートします。
私立短大/大阪
保育士や幼稚園教諭、福祉などの人をサポートする仕事や、調理師やパティシエ、図書館司書をはじめとする多くの人を笑顔にする仕事をめざす学生が学んでいます。
私立大学/大阪
旅行・ホテル・航空など観光業界のプロフェッショナルや、英語力と日本に関する教養を備えた世界で活躍できる人材を育てます。
私立大学/大阪
小学校教諭、幼稚園教諭、保育士など、卒業までに最大6つの免許・資格が取得可能。子どもに関する学問を「こども学」として総合的に学び、専門知識を備えた“子どもに関するスペシャリスト”を育成します。
専門職大学・専門職短期大学/私立大学/大阪
本学は職業と直結した実践的な教育環境が義務づけられた新大学制度「専門職大学」として誕生しました。高度な職業実践力と創造力が身につき、卒業時には国際通用性のある学位として専門職の「学士」が取得できます。
私立大学/大阪
専門分野を英語“で”学ぶ大学。徹底した少人数制の授業で、自分の考えを発信する機会が豊富。言葉を通じて世界を広げ、自分らしい「未来」を発見し、その実現に向けて専門性と英語力、+1の語学力を身につけます。
私立短大/大阪
徹底した少人数制の授業で、自分の考えを英語で発信し、対話しながら世界を広げ、自分らしい夢を見つけます。就職、編入学・留学、各進路対応の科目群を設定し、将来の目標に向けて明確な力を身につけます。
私立大学/大阪
世界中の協定校に留学できる「協定校交換留学」や、アジアのさまざまな国でインターンシップやボランティアなどに挑戦する「グローバル短期研修」など、大胆でユニークな制度を多数用意!
私立大学/大阪
1886年「関西法律学校」として開校。学是「学の実化(じつげ)」のもと、世の中に役立つ生きた学問を理論と実践の両面から学ぶことで、世界に貢献できる知的リーダーの育成に取り組んでいます。
コミュニケーション学とは
人と人との関係性を、コミュニケーションという切り口で研究する
現代社会のコミュニケ―ションをさまざまな角度から考える学問。異文化理解・国際交流・情報発信に欠かせない多用なコミュニケーション様式を研究する。
コミュニケーション学の学び方
-講義
文字や写真、映像などを使い、さまざまなコミュニケーション方法の存在を知る。
-演習
決められた条件の役割を演じるロールプレイングゲームやビデオを通し、異文化を疑似体験する。
-フィールドワーク
日常でどのようなコミュニケーションがとられているか、実際に学校や会社に出向き、コミュニケーションについて考察する。
コミュニケーション学 学びのフィールド
社会学や文化人類学、心理学などの<基礎研究分野>と、社会コミュニケーションや異文化コミュニケーションなどの<個別研究分野>に分かれる。
<基礎研究分野>
●語学(外国語)
外国人とコミュニケーションをとるにはその国の言葉を正確に理解することが大切。話せるようになるだけではなく、より深いコミュニケーションが取れるようになるにはその国の文化や言葉に隠れた本当の意味を探ることが必要だ。
●社会学
現代社会と人間とのかかわりによって生じるさまざまな問題を認識することは、コミュニケーション学を学ぶうえで欠かせない学問といえる。
●文化人類学
民族の文化や社会を衣食住、宗教、生活習慣など個別的、総合的に研究する。
●心理学
人と人がコミュニケーションをとる場合、必ず含まれるのが感情。人の感情や行動を、客観的な視点で考え、科学的に解明し、その関係や仕組み、問題点を研究する学問が心理学だ。
<個別研究分野>
●社会コミュニケーション
家族、友人をはじめ学校、会社など社会で人と人が触れ合う場面に注目し、コミュニケーションとはなにかを研究する。
●異文化コミュニケーション
異なる文化圏に属する人々がコミュニケーションをとろうとする際に起こる諸問題を分析し、解決法を見出す学問。
●人間コミュニケーション
人間のコミュニケーション手段は、言語コミュニケーションのだけではない。身振りや表情などの非言語コミュニケーションも存在する。これらの、文化によって大きく異なるコミュニケーションを研究していく。
●情報コミュニケーション
IT技術の発達によって、コンピュータやインターネットなどでもコミュニケーションがはかれる時代になった。21世紀におけるコミュニケーションはどのようにあるべきかを探る学問。
コミュニケーション学に関連する記事
最先端技術「バーチャルリアリティ」を学べる大学が増えている!
すでにゲームやビジネスで活用が始まっているVR バーチャルリアリティ(VR)とは、映像技術・音響技術などを駆使して、まるでそこに実物があるかのように感じさせるコンピュータ技術のこと。 VRを使 …
篠本634(むさし)さんは、AKB48をはじめとするアイドルへのインタビュー経験が豊富な“アイドルライター”だ。 人気が爆発するずっと前からAKB48に注目し、これまで週刊プレイボーイのAKB48 …
ちょっと変わった個性があるといわれる京大生だが、学生だけでなく授業も一風変わったものがたくさんある。 ここでは自分の受けた授業のなかで個性があって「おもしろい!」と思った授業を紹介しよう。 ■ …
大阪のコミュニケーション学を学べる大学・短期大学(短大)を探そう。特長、学部学科の詳細、学費などから比較検討できます。資料請求、オープンキャンパス予約なども可能です。またコミュニケーション学の内容、職業情報や魅力、やりがいが分かる先輩・先生インタビュー、関連する資格情報なども掲載しています。あなたに一番合った大学・短期大学(短大)を探してみよう。