分野 | 校種 | エリア・路線 | 定員 | 初年度納入金 | 特長 | |
---|---|---|---|---|---|---|
仕事・学問・資格・学部系統すべて
|
すべて
|
すべて
|
すべて
|
すべて
|
すべて
|
15件ヒット
1~15件表示
私立大学/長崎
相手の意見を正確に理解し、自分の意志を明確に伝える語学力と共に、欧米・アジア各国から集まる外国人留学生との学生生活や、学生の半数以上が経験する1年間の海外留学を通して、グローバル感覚を養います。
私立大学/福岡
学生一人ひとりが自分らしく、変化の激しい現代社会の中で新しいものを創造することができる柔軟な思考力やチームで協働できる力を身につけるための支援が充実しています。
私立大学/宮崎
リベラル・アーツ教育を英語で行い、幅広い教養と高い英語力を持つ真のグローバル人材を育成する国際教養学部。教育学部では、教育実践力を持った教員を養成。充実のプログラムで高い教員採用試験現役合格率を誇る。
私立大学/鹿児島
ここは、それぞれの視点で社会と向き合う学びの場。思考力を鍛え、感性を磨き、表現力を養う。あなたの潜在能力を引き出し、長い歴史にもとづき、学びの力を育み、就職までの道のりをしっかりとサポートします。
私立大学/福岡
3学部7学科を有し、約2500人が学ぶ九州有数の女子大学。変化する時代にもしなやかに対応できる能力を育む教育を行っています。卒業生は、鉄鋼、商社、航空、幼児・保育、観光など多方面で活躍しています。
私立大学/鹿児島
2019年4月、「教育・心理学科」がスタートし、目指せる将来の選択肢がさらに拡大しました。本学では少人数教育で専門性を高め、地域の行事やボランティア活動の参加等を通し、知性と行動力を持つ女性を育成します。
私立大学/長崎
創立25周年を迎えた2019年4月より全学科において男女共学になり、本学の教育理念「知恵のみちをあゆみ 人と世界に奉仕する」のもと、社会を担う優秀な人材育成を目指します。
私立大学/熊本
少人数教育で、基本をしっかり学びながら、一人ひとりの個性を存分に伸ばす教育が本学の特色です。現代社会のニーズに応える人材の育成を目指して、誰もがチャレンジできる免許・資格取得課程を数多く設置。
私立大学/熊本
社会に出てからの幅広い活躍を想定し、自分らしさを大事にしながらも豊かな心を持つ大人として、心を磨く教育に力を入れています。時代のニーズに合わせ、各種資格・免許が取得可能です。
私立大学/熊本
創立77周年を迎え、9万人超の卒業生を送り出してきたクマガク。商・経済・外国語・社会福祉の専門分野教育はもちろん、学修・就職支援や、特待生、奨学金、留学制度などで学生生活をサポートします。
私立大学/福岡
学生の学びに対する志向や個性に対応できるよう、文系・理工系・芸術系合わせて9学部21学科を設置。総合大学だからこそ実現可能な産学連携・学部間連携による魅力的なプロジェクトや授業も多彩に用意されています。
私立大学/福岡
福岡都心部「天神」からキャンパスまでは地下鉄で16分。全学部がワンキャンパスにある特長を生かし、講義や課外活動において、学部の枠を越えた多くの人との交流があり、多様な価値観に触れることができます。
私立大学/大分
学部生に占める留学生の数、割合、出身国・地域の数は日本トップクラス。言語や文化、価値観の異なる友と出会い、ともに学び、生活し、自己成長を遂げていくことができます。
私立大学/福岡
言語学とは
あらゆる地域、時代の言語を科学的に研究する
言語の成り立ちや仕組みを追究し、フィールドワークや実験を通して、言語療法などの医療や自動翻訳など、広く社会に応用していく。
言語学の学び方
-ゼミナール
音韻、意味、言語史、言語心理、非言語コミュニケーションなどテーマを決め、講読や議論、発表を通して探求する。
-調査・分析
文学作品や実際に交わされている会話などを材料として収集、形容詞、動詞など品詞別や使われ方別に分類、役割を調べ分析する。
-フィールドワーク
実際にさまざまな言語が話されている地域に行き、その言語の音韻の特徴、意味、語順などを調査。文化的背景、社会習慣などと共に分析する。
言語学 学びのフィールド
大きく理論と応用と社会に分かれる。
<理論>
●構文論
各言語の仕組み、文法を研究する。
●音韻論
言語を音から研究。音の連なりのルールや変化を探る。
●意味論
意味、内容から言語をとらえ、単語の変化や意味の変遷を探る。
●言語史
古代言語から現代まで言語の歴史や言語研究の歴史を知る。
<応用>
●言語療法
失語症や吃音症など言葉の障害の治療、トレーニング法を研究。
●コンピュータ言語
ワープロや自動翻訳のための仕組みを考える。
<社会>
●言語地理学
言語から見た地域研究。言語のつながりから地域交流の様子を探る。
●言語心理学
言葉の発達と成長の関係を探るなど、言語表現の心理的背景を研究。
●比較言語学
2つ以上の地域の言語を比較研究。文化的背景や社会のあり方を知る。
言語学に関連する記事
「画竜点睛」「画竜点睛を欠く」の意味と使い方は?スタサプ講師がわかりやすく解説!
「鬼滅の刃」の流行により、四字熟語は大いに気になる存在として浮上している。 冨岡義勇の「生殺与奪の権」や伊之助の「猪突猛進」などの他にも難しい四字熟語が散見され、中には意味はもちろん難しい読みのものも …
「フィクション」と「ノンフィクション」の違いは?スタディサプリ講師がわかりやすく解説!
ひとくちに「フィクション=創作」あるいは「ノンフィクション=実話」といっても、その境界線を理解しているかというと曖昧なものだ。 小説がフィクションとは限らないし、実在する人物が登場したとしてもノンフィ …
「聞く」「聴く」の違いは?意味、熟語までスタディサプリ講師がわかりやすく解説!
同じ読み方でほとんど同じ意味を持つ同訓異字。 ほとんど同じ意味でも微妙なニュアンスの違いがあり、なんとなく雰囲気で使ってしまうことも多いのではないだろうか。 漢字の意味を知れば、使い分けを間違えること …
「意思」「意志」の違いは?意味、熟語までスタディサプリ講師がわかりやすく解説!
使われる漢字が違っていても、なんとなく雰囲気で使ってしまう同訓異字。 しかし、ひとつの漢字の違いで法律的な意味合いが違ってくることもあり注意が必要だ。 今回の使い分け解説は、「意思」と「意志」。 「思 …
「伯父」「叔父」の違いは?使い分けと由来をスタディサプリ講師がわかりやすく解説!
「おじさん」を漢字で書こうとするたびに迷ってしまう「伯父」と「叔父」。 どっちでもいいと思いながらなんとなく使ってしまうことも多いのでは? 実は明確な使い分けがされている「伯父」と「叔父」。 「伯母」 …
九州・沖縄の言語学を学べる学校を探そう。特長、学部学科の詳細、学費などから比較検討できます。資料請求、オープンキャンパス予約なども可能です。また言語学の内容、職業情報や魅力、やりがいが分かる先輩・先生インタビュー、関連する資格情報なども掲載しています。あなたに一番合った学校を探してみよう。