分野 | 校種 | エリア・路線 | 定員 | 初年度納入金 | 特長 | |
---|---|---|---|---|---|---|
仕事・学問・資格・学部系統すべて
|
すべて
|
すべて
|
すべて
|
すべて
|
すべて
|
46件ヒット
1~20件表示
私立大学/京都
専攻語を徹底的に学ぶ「外国語学部」と、世界の諸問題を解決する力を養う「国際貢献学部」があります。国際都市・京都を舞台に、国際感覚を身につけた、次世代を担うリーダーを育成します。
私立大学/京都
大谷大学は、人間とは何か。人はどう生きるべきかを真正面から考え続けてきた大学です。文学部、社会学部、教育学部に加え、2021年4月には国際学部※が誕生します。
私立大学/大阪
7学部8学科(商学部・経営学部/経営学科・ホスピタリティ経営学科・経済学部・法学部・外国語学部/英語学科・国際学部・情報学部)および短期大学部/経営実務科を擁する総合大学です。
私立大学/大阪
本学は「外国語を学ぶ」ことはもちろん、「外国語で学ぶ」ことができる大学です。中でも最大の特色が留学制度。語学を学ぶだけでなく、語学を使って世界中にある「その大学でしか学べない学び」に挑戦できます。
私立大学/京都
最新の学習スペースを備えたキャンパスで、好きな分野を究め、将来に繋げる環境を提供しています。自分の意見を持ちつつ、異なるものにも歩み寄ることができる自律した女性を育成します。
私立大学/奈良
天理大学には建学の精神に基づく「宗教性」「国際性」「貢献性」という3つの柱があります。この3つを修め、社会の発展に寄与する人材を育成します。外国語学校を前身として約95年の歴史で培った国際交流も特徴です。
私立大学/京都
文系・理系の10学部を有する総合大学。人文・社会・自然科学の幅広い学問領域を学べるほか、学部・学科の枠を超えた学修プログラムなど、“一拠点キャンパス”ならではの学びで可能性を広げます。
私立大学/京都・滋賀
龍谷大学は、1639年に建学した京都、滋賀にある、9学部、1短期大学部を擁する総合大学です。「自省利他」の精神を根底に、地球規模で広がる課題に立ち向かい、社会の新しい可能性の追求に力を尽くしていきます。
私立大学/大阪
旅行・ホテル・航空など観光業界のプロフェッショナルや、英語力と日本に関する教養を備えた世界で活躍できる人材を育てます。
私立大学/兵庫
2021年4月、心理学科は、「ビジネス・社会心理コース」と「公認心理師・臨床心理士コース」の2コース制へ。国際文化学科では、2022年4月、情報発信と技術を学ぶ「総合情報コース」が誕生予定。
私立大学/兵庫
3つの文系学部を統合した学群と医療系の3学部。語学、法律、経営、リハビリ、臨床工学、薬学、看護の幅広い知識と専門性を持った人材を目指します。
私立大学/大阪
専門分野を英語“で”学ぶ大学。徹底した少人数制の授業で、自分の考えを発信する機会が豊富。言葉を通じて世界を広げ、自分らしい「未来」を発見し、その実現に向けて専門性と英語力、+1の語学力を身につけます。
私立大学/兵庫
本学の「現代人間学部」は、英語観光学科、心理こども学科の2学科で編成。一人ひとりを大切に育てる“超小人数”教育の環境のもと、人と人、自分と世界をつなぐ“ちから”を養います。
私立大学/大阪
本学では、特色あるカリキュラムと魅力ある施設・設備を用意し、現代社会のニーズに応える教養教育、専門教育、キャリア教育を展開。知性と感性を備え、自らの可能性を伸ばしていける、真の『力ある人』を育てます。
私立大学/大阪
2022年4月、国際ビジネス教養・エリアスタディー・コミュニケーションの3コースへ改編(仮称)。国際・経済・経営・法の4学部ではそれぞれの学問特性に合わせた実学教育を重視し、未来を切り拓く人材を養成します。
私立大学/大阪
世界中の協定校に留学できる「協定校交換留学」や、アジアのさまざまな国でインターンシップやボランティアなどに挑戦する「グローバル短期研修」など、大胆でユニークな制度を多数用意!
私立大学/奈良
幅広い「教養」と「実学」を身につける6学部7学科の文系総合大学です。それぞれの学部・学科で専門知識、技術を身につけるとともに、教養力、実践力、人間力の育成に注力し、社会で活躍できる人材育成をめざします。
私立大学/兵庫
スクールモットーである「Mastery for Service(奉仕のための練達)」を体現する、創造的かつ有能な世界市民を育成します。就職サポートも充実しており、20万人を超える卒業生は、様々な分野で活躍しています。
私立大学/兵庫・大阪
学部を超えて多彩な科目を組み合わせて、自分らしく学べることと、入学後に専攻を決める“レイトスペシャライゼーション”が大きな特徴。また、実践英語プログラムを展開。グローバル人材の育成に力を入れています。
国際文化学とは
歴史、文学、芸術などの観点で、世界の文化を比較する
文化を共有する集団を民族、言語、国家、宗教、小集団や大衆などさまざまな側面で捉え、学際的・実証的に分析する学問。国際的視点や比較文化的視点を重視している。
国際文化学の学び方
-講義
文化の国際比較について専門研究をするための方法を学んだり、個別の地域に関しても学ぶ。ネイティブの講師による語学力の習熟も重視。
-調査
各国あるいは各地で調査やアンケートを行い、そのデータから文化の共通点や違いを探る。
-フィールドワーク
研究対象地域の文化を研究するために海外に出かけることもある。現地の人との交流や生活を体感する。
国際文化学 学びのフィールド
異文化理解に不可欠な国際コミュニケーション論や語学、文化人類学、民族文化論などの<基礎研究分野>と、国際関係学、平和学、現代社会学などの<応用研究分野>、文学史、文化史などの<個別研究分野>がある。
<基礎分野>
●国際コミュニケーション論
比較文化の視点からマス・メディアと国際関係、マス・メディアと国際理解、マス・メディアの国家や市民等への影響などを考える学問。
●語学(外国語)
各国言語の読む・書く・聞く・話す能力を身につけるだけでなく、言語が使われている国の文化や政治、歴史、社会なども学ぶ。
●文化人類学
「異文化理解」の学問。自分たちとは異なる社会文化について考察し、それらを互いに比較し、「文化とは何か」「人間とは何か」を考える。世界中の民族の社会や文化を比較研究する。
●民族文化論
民族の伝統文化だけでなく、さまざまな伝承文化や日常のごく身近な生活習慣に目を向け、それらを包括的に捉えていくことで、民族の心意を探る。さらに他民族との比較を通し、その民族の文化の独自性、異文化との共通性の両者を考えていく。
<応用分野>
●国際関係学
国際社会のさまざまな事象や問題を政治、法律、経済、社会、文化といった学問分野と、世界の各地域の地域研究から考察し、問題の本質を探り、解決法を考える。
●平和学
単に戦争のない状態ではなく、飢餓や貧困、社会的差別、環境破壊、教育や医療政策の遅れによって、人間一人ひとりの自己実現が妨げられることのない状態を平和と定義し、そうした社会を実現するための学問。
●現代社会学
大衆社会論・産業社会論・情報化社会論・消費社会論などのように特定の現代的傾向を取り上げ、現代社会の時代を診断することを試み、将来的な展望を模索する社会理論。
<個別分野>
●文学史
日本文学史やイギリス文学史など各国文学史がある。時代で作品をとらえるが、同時代の複数の作品を見ていくことで時代特有な文芸思想を浮かび上がらせ、また、その文芸思想が生まれた時代背景全般を概観することによって、地域や時代を問わず普遍的な人間の心の動きを探る。
●文化史
日本文化史や西洋文化史、東洋文化史など、人間の営みとしてのさまざまな文化の時間的変化を把握したうえで、幅広い観点から各文化の構造を比較研究する学問。
国際文化学に関連する記事
国連やユニセフなどで、世界平和や発展途上国のために働く方法!
国連や国際機関で世界に貢献する仕事に携わる! 「将来は世界の平和のために働きたい」「貧しい国の子どもたちを助ける仕事がしたい」といった夢をもっている高校生は決して少なくないはず。 進路としては、青 …
JICAから市の職員に。東京→アフリカ→岩手で働いて感じたこと
みんなは将来、どこで働きたい? 東京→アフリカ→岩手と働いてきた人に、それぞれの場所で何をしてきて、どんなことを感じたかを聞いてみた。 どこで働くのがおもしろそうだろう? 東京は情 …
近畿の国際文化学を学べる学校を探そう。特長、学部学科の詳細、学費などから比較検討できます。資料請求、オープンキャンパス予約なども可能です。また国際文化学の内容、職業情報や魅力、やりがいが分かる先輩・先生インタビュー、関連する資格情報なども掲載しています。あなたに一番合った学校を探してみよう。