分野 | 校種 | エリア・路線 | 定員 | 初年度納入金 | 特長 | |
---|---|---|---|---|---|---|
仕事・学問・資格・学部系統すべて
|
すべて
|
すべて
|
すべて
|
すべて
|
すべて
|
83件ヒット
1~20件表示
私立大学/愛知
「自立と夢の実現」を教育目標に掲げ、「意欲」と「人間性」と「能力」をバランスよく向上させる独自のAUT教育を実践。自分の力で社会を生き抜く、総合力と実践力を備えた人材を育成しています。
私立大学/東京・福島・千葉・神奈川・静岡
創立130年目を迎える日本大学は、多彩な学問領域に対応する国内最大級の総合大学として、116万人を超える卒業生を輩出。そのネットワークは日大人の絆として大きな力となり、夢を実現する皆さんを応援します。
私立大学/東京
実学主義のもと実践的な学びを展開し、確かな専門性とともに国際的な教養や豊かな人間性を培い、社会の変化や技術革新に対応できる適応力を備えた、先端分野で活躍し続けられる人材を育成します。
私立大学/東京・埼玉
「社会に学び社会に貢献する技術者の育成」を建学の精神に4学部16学科を設置。グローバル社会においても課題を発見し、解決策を提案できる「世界で活躍する技術者」を育成します。
私立大学/大阪
2020年4月に医療健康科学部が誕生。原点でもある情報教育をより一層発展させた新たな実学を展開し、社会に役立つ人材を育成します。また、寝屋川キャンパスの中心部に新棟を建設し、新たな学び環境を創造します。
私立大学/神奈川・北海道・東京・静岡・熊本
未来を見据え課題を探求する【自ら考える力】、多様な人たちの力を結集する【集い力】、困難があっても挑戦する【挑み力】、失敗を乗り越え目標を実現する【成し遂げ力】。独自のカリキュラムで4つの力を育てます。
私立大学/神奈川
「実学」を重視し、徹底した少人数教育や最新の設備で学生の学習をサポート。一人ひとりの秘めた将来への想いを、はっきりとした目標に変えて、その実現のための力を身につけることを目指しています。
私立大学/熊本
工学・芸術学・情報学・生物生命学・薬学部の5学部10学科で優れたプロフェッショナルを育成する総合大学。ここで知識や理論、スキルだけでなく、「プロ」と呼ばれる人が持つ「肥沃な人間性」も身につけます。
私立大学/千葉
薬学部、危機管理学部、看護学部の3学部を設置。危機管理の素養を身に付け、「健康で安全・安心な社会の構築」に寄与し、薬学・医療や航空・工学・動物・看護の各方面から暮らしの安全を守る人材を養成します。
私立大学/埼玉
2018年4月、日本工大は3学部6学科2コースへ大幅改編しました! キミの4年間、そして生涯にわたって成長するための「学び」を提供します。
私立大学/東京
工学院大学は、1887年に創立された伝統のある大学です。2019年4月、先進工学部に航空・宇宙分野の新専攻が誕生。新しい時代の変化に対応できる研究者・技術者を育てます。
私立大学/宮城
医療と福祉に貢献する医療人、人間性と創造性を備えた産業人、企画力とリーダーシップを備えた社会人をめざし、3学部の分野を超えた学びやフィールドワークの充実、学生サポートの確立で、輝けるものを育みます。
私立大学/大阪
関西の中心、大阪駅近くに臨む梅田キャンパスの「ロボティクス&デザイン工学部」が注目され、国内外問わず産業界の第一線で活躍する技術者や、最先端のテクノロジーを守り育てる知的財産の専門家を育成しています。
私立大学/神奈川
学生のことを真に想い、教育や勉学の環境づくりに打ち込む「学生本位主義」という理念を掲げています。学生一人ひとりの可能性を見出し、導き、伸ばす「学生本位主義」で、力と自信がつく教育を実践します。
私立大学/愛知
1万5千人以上が学ぶ、文系・理系の学部を持つ総合大学。キャンパスには、様々な人との出会いがあり、分野を越えた学びがあり、社会に出るまでの期間、自分という人間を最大限に成長させるファクターが揃っています。
私立大学/大阪
西日本唯一の「政治経済学部」、小・中・高(国・数・英)の教員をめざす「教育学部」と、看護から理学療法、作業療法、言語聴覚の3分野をそろえる「保健医療学部」を設置。2020年4月、「理工学部」開設。
私立大学/東京
成蹊大学は、1912年創立の成蹊実務学校を源流とし、伝統的に教職員との距離が近い少人数教育を重視しています。ゼミを中心としたカリキュラムと文理の枠を越えた幅広い教養を修得する「ワンキャンパス」が特長です。
私立大学/神奈川
ロボット、エネルギーからデザイン、ゲーム、スポーツ工学まで、体験型授業を中心に創造力と実践力を備えた技術者を育成します。1年次から始まる各種カリキュラムで学生生活から進路まできめ細かくサポートします。
私立大学/東京
将来、どんな分野で自分を活かしたいですか?大学は、学びを通してその答えを明らかにしていく場所。明星大学では豊富に用意された体験プログラムを通じて、皆さんが自分なりの答えを見出せるようにサポートします。
私立大学/千葉・東京
進化し続ける世界を支えるプロフェッショナル人材となるために、5学部17学科、3研究科9専攻の学びがあります。専門性に特化したカリキュラム、最先端の充実した学習環境が、就職の強さにつながっています。
電気工学とは
新しい電子材料の開発や電機の利用技術の研究を行う
電気にかかわるありとあらゆることを研究する電気工学。エネルギーとしての電気の効率的な活用方法を考える分野、電気回路や半導体について研究する分野のほか、情報・通信や光など、その研究領域は多岐にわたります。1年次に高校範囲の物理や数学を復習し、電気工学を学ぶ基盤を固めます。さらに、電磁気学や電子回路といった基礎科目を学び、2年次から3年次にかけては各専門領域の基本を学びながら電気について理解を深め、3年次の後期には自分の専門を選択し、研究を進めていくことになります。私たちの生活に欠かせない電気は、あらゆるものづくりの基礎となるものです。それだけにその知識と技術を生かせる場は非常に多く、卒業後の進路も、電気、機械、IT、建設などさまざまです。
電気工学の学び方
-電気をより安全に、効率的に利用する
私たちの生活に欠かすことのできない電気。そんな電気に関するあらゆることを研究する総合的な学問が電気工学です。電気に関する学問は、発電、送電、それにかかわる設備の設計、電気を光や熱、動力に変換し利用するなどエネルギーとしての電気を扱う「強電」と、インターネットや光通信などの通信や電話といった情報の伝達媒体や回路機器制御を主に扱う「弱電」という分野に大別されます。電気工学では、こうした電気全般について、より効率的に、安全に、簡単に利用するための方法を探究します。強電分野では、発電・輸送(送電)・変換・利用など、弱電分野では、計測・制御・通信などについて理解を深め、新たな技術の開発に挑みます。
-電気に関するすべてが研究対象
電気工学は、電気全般を対象とするため、その領域がとても広いのが特徴です。まず、エネルギーとしての電気、いわゆる強電分野があります。ここでは、電気を生み出す方法から、効率的に輸送する方法、それに関する設備、さらには、電気エネルギーから光や熱、磁気といった他のエネルギーを取り出し、応用する方法などを研究します。 また、電気や磁気を用いて情報を記憶したり伝達したりする方法について研究する弱電分野もあります。記憶媒体やデジタル回路などの、ハードウェアを専門とする領域です。さらに、電気による通信やメディアに関するテーマも、電気工学の一分野です。通信技法や情報処理といった、ソフトウェア部分について研究します。 ほかに、光に着目した分野もあります。光は電磁波の一種ですから、電気工学の範疇になる研究分野なのです。ここでは光通信やダイオードなど、光を利用する方法を研究します。 これだけ幅広く、さまざまなテーマを含む電気工学ですが、「電気工学部」、「電気工学科」といった場合、はじめに挙げた「エネルギーとしての電気(強電)」を主な対象としていることが多いようです。その場合、その他の領域はまた個別の学科や専攻として設置されています。
-電気を理解するための基礎を身につける
電気について理解するために欠かせないのが、数学と物理の知識です。多くの大学では、1年次に高校で学習した数学や物理について復習し、さらに深められる講座が設けられており、そこでしっかりと基礎を固めます。また、電気や磁気の性質とその働きについて学ぶ電磁気学や、基本的な回路のしくみを学ぶ電子回路理論をはじめ、電気の理解に欠かせない微積分や複素数、ベクトルなどについて深める電気数学といった授業を通して、電気の基本的なしくみや扱い方について身につけていきます。多くの授業では実験や実習が行われ、手を動かしながら、その理論を学んでいきます。
-幅広い専門分野を体系的に学ぶ
電気工学には、電力・エネルギー、電子・材料・エレクトロニクス、情報・通信、計測・制御、計算機といった専門領域があります。電力・エネルギー系では、エネルギーとしての電気の活用方法を考えます。発電から送電、貯蓄、変換、利用など、比較的大きな規模での電気の扱いについて研究する分野です。雷やプラズマといった現象を対象に、そのしくみや応用について研究することもあります。電子・材料・エレクトロニクス系では、半導体や電子回路について研究します。半導体の材料を化学的に合成するなど、化学や材料工学に近い研究をすることもできます。情報・通信系は、電気信号の扱いや、記憶媒体、有線・無線通信について研究する分野です。計測・制御系では、計測機器や、電気・電子の制御方法を、計算機系では、新しいハードウェアや携帯情報端末、コンピュータを利用したシステムの設計などを行います。これらの系統では、ハードウェアとソフトウェアの両方が研究の対象になります。2年次の後半から3年次にかけては、こうしたあらゆる専門領域の基本を学び、電気全体について体系的に理解を深めていくことになります。さらに3年次の後半になると研究室に入り、こうした専門領域の中から独自のテーマを決めて研究に取り組むのが一般的です。
-目に見えない電気のしくみを解明したい
電気について不思議に思ったことがある、そのしくみを深く知りたいと考えているという人は、もちろん電気工学に向いています。電気は私たちの生活になくてはならないものだけに、当たり前になりすぎて、そのしくみに疑問をもつことは多くはないかもしれません。しかし、送電のしくみや、スイッチひとつで熱や動力、光や音といったエネルギーを得られるしくみなど、何となくはわかっていても、詳しく説明できないことがたくさんあります。そうした身の回りの当たり前に対して疑問をもち、自分で突き詰めることができる力が、電気工学では求められます。 また、いわゆるものづくりにかかわる他の工学分野と大きく違うのが、研究対象が目に見えないものだという点です。ですから、概念的なものを理解することが得意であったり、具体化して考えられる想像力をもっていたりすると、電気工学を学ぶうえで助けになってくれるかもしれません。
-ものづくりや環境など、幅広い分野につながる
電気工学は、すべてのものづくりの基盤となる学問ですから、とても領域が広くなっています。電子工学、情報工学、通信工学など、電気工学から派生した学問領域は少なくありません。また、建築やインフラなどの社会システムを考えるうえでも、電気の知識は欠かせないもので、ここで得る知識と技術は、幅広い分野で求められる学問と言えます。 今、将来の進路に悩んでいる、就職先の幅を狭めたくないと考えているならば、電気工学で学びを深めてみてもいいかもしれません。そこで身につけた力は、将来多くの選択肢を与えてくれるはずです。 環境問題に関心があるという人にとっても、電気工学はぴったりの学問と言えるでしょう。電気そのものはクリーンなエネルギーとして、電気自動車などに活用されはじめています。また、現代社会において発電に関してはさまざまな環境問題が浮き彫りになっています。こうした問題を解決するのも、電気工学の課題になります。より効率的に電気を生み出す発電や、ロスの少ない送電、同じ量の電気からできるだけ多くの他のエネルギーを取り出す方法、そして余った電気を貯蓄しておくしくみなどができれば、エネルギー問題や環境問題の解決につながるでしょう。
電気工学 学びのフィールド
電気工学の歴史は古く、研究が進むなかでさまざまな学問が枝分かれしてきました。代表的なのが、電子工学、情報工学、通信工学といった学問です。これらの学問は重なる部分が少なくありませんが、それぞれ専門とする領域が微妙に異なります。 電子工学は、情報の記憶や伝達のために使われる電気を対象とした学問です。身の回りにあるさまざまな機械に内蔵されている回路や半導体、記憶デバイスなどについて、そのしくみみを研究し、新たな技術や機器の開発を目指します。身近なハードウェアを扱う学問だと考えるとわかりやすいでしょう。 情報工学は、セキュリティの手法や画像処理など、情報を安全に、快適に扱うための研究をする学問です。メディアやアプリケーションなど、コンピュータを活用した新しい手法の開発を目指します。 通信工学は、情報の伝達について、あらゆる角度から研究します。コンピュータ内部での処理や情報の暗号化、光ファイバーをはじめとする通信設備などが研究対象です。広い意味で電気工学といった場合には、これらすべての学問が含まれることになります。一方、電子工学や情報工学、通信工学と区別して「電気工学」といった場合には、発電から送電、変換、利用、それに関する設備といったエネルギー輸送手段としての電気、モーターなどを動かす動力エネルギーとしての電気などについて研究を進める学問を指し、より安全で効率的に行うための技術や機器の開発を目指します。 大学によっては、電気電子工学、電気情報工学といった名前で専攻を区別しているところもあります。
<基礎分野>
●電磁気学
電気や磁気の基本的な特性について学ぶ。
●電気・電子回路学
電流、電気回路の基本性質とその応用について学ぶ。
<専門分野>
●電気機器
電気機器の設計、照明、電熱機器の研究・開発に取り組む。
●材料
半導体や超伝導体、絶縁体など、電気を通す材料について研究する。
●エネルギー
電力の発生から輸送・貯蔵法、発電・変電などの電力分野を研究する。
●計測制御
電気計測、制御、信頼性工学など、計測や制御について学ぶ。
電気工学に関連する記事
ドアノブを触った時にパチっときたり、スカートが足にまとわりついたり、静電気が気になる季節だ。イヤな思いをしている人も多いのではないだろうか。 それにしても、なぜ冬は静電気が起こりやすいのか。北海道 …
電気工学を学べる学校を探そう。特長、学部学科の詳細、学費などから比較検討できます。資料請求、オープンキャンパス予約なども可能です。また電気工学の内容、職業情報や魅力、やりがいが分かる先輩・先生インタビュー、関連する資格情報なども掲載しています。あなたに一番合った学校を探してみよう。