分野 | 校種 | エリア・路線 | 定員 | 初年度納入金 | 特長 | |
---|---|---|---|---|---|---|
仕事・学問・資格・学部系統すべて
|
すべて
|
すべて
|
すべて
|
すべて
|
すべて
|
553件ヒット
1~20件表示
専門学校/東京
日本で唯一、救急から看護、リハビリ、福祉まで、幅広い学科編成で現場に即した「チーム医療教育」を実践。大学にも他の専門学校にもない「唯一の専門教育」で、将来現場で活躍できる真のエキスパートを育成します。
専門学校/大阪
日本で唯一、救急から看護、リハビリ、福祉まで、幅広い学科編成で現場に即した「チーム医療教育」を実践。大学にも他の専門学校にもない「唯一の専門教育」で、将来現場で活躍できる真のエキスパートを育成します。
専門学校/埼玉
業界とのネットワークをいかし、これからの福祉・保育・医療・食の現場に必要な力を身につけます。また地域との連携で、普段からこどもと関わる授業やボランティアの機会が多くあり、学内の実習を中心に学べます。
専門学校/東京
長年の歴史で培った洗練された教育力を誇り、「専門性」と「社会性」を身につけた「社会に貢献できる人材」を育成します。専任スタッフによるきめ細やかな就職指導で高い正職員就職率を誇ります。
専門学校/東京
本校は、全ての学生が医療現場で必要とされる「人間性豊かな臨床検査技師になる」ことを目標に、「全員卒業・全員合格」を目指す独自の教育でチーム医療に貢献する医療人を育成します。
専門学校/東京
11職種14学科の多様な分野が集まる本校は、学科間連携、企業・地域との連携、そしてこれからの医療を学ぶ学校として、時代とともに変化し、学びを創造し続けます。
専門学校/愛知
看護師や理学療法士など医療・リハビリのスペシャリストを育成。充実した奨学金制度や医療教育45年・9000名以上の卒業生を輩出の実績を活かした温かみのある学習サポートでみなさんの学びを支援します。
専門学校/愛知
日本で唯一、救急から看護、リハビリ、福祉まで、幅広い学科編成で現場に即した「チーム医療教育」を実践。大学にも他の専門学校にもない「唯一の専門教育」で、将来現場で活躍できる真のエキスパートを育成します。
専門学校/神奈川
特定の医療機関にとらわれないため、自由な就職活動ができます。明るい校風の中で幅広い人間性と最新の知識及び技術を備えた即戦力となるナースを育成します。
専門学校/神奈川
臨床検査技師としての知識と技術、さらに医療人としての豊かな人間性を育むための講義と実習(学内および病院検査部での臨地実習)が充実。即戦力となる人材の育成をめざし、常に最新医学の内容を取り入れています。
専門学校/神奈川
生命を救うプレホスピタルケアの担い手「救急救命士」を育てる救急救命学科。バイオテクノロジーでライフサイエンスに貢献する人材を育てる応用生物科学科。動物医療に貢献する人材を育てる愛玩動物看護学科。
専門学校/東京
動物愛護の精神のもと、実習で扱う動物を飼育せずに、一般家庭から愛犬を預かるモデル犬と実習を行います。校舎内に併設している動物病院とグルーミングサロンでも実習を行うため、職業意識が養われます。
専門学校/神奈川
看護師として大切なもの。それは、確かなスキルと患者さまに寄り添う心だと考えます。現場で活きる技術力、対応力、判断力を身につけて「優しさ」「思いやり」を形にできる看護のプロフェッショナルを目指します。
専門学校/大阪
学校法人大阪滋慶学園グループ校の一員として、2010年に開校。大正6年設立の伝統ある独立行政法人国立病院機構 大阪刀根山医療センターの敷地内で、実践的に学びながら、看護師としての知識と技術を身につけます。
専門学校/福岡
経験豊富な講師陣と実習施設の丁寧な指導で、確かな知識と技術を備えた看護専門職を育成します。市内の医療機関には本校の卒業生が多数活躍しています。
専門学校/宮崎 現校名 九州保健福祉大学総合医療専門学校 2024年4月名称変更予定
看護は人の健康に携わる仕事です。特に高齢化の進む日本においては、日々の健康、そして生涯にわたった心身の健康保持増進は、すべての人が望むことです。それをサポートする専門職を養成します。
専門学校/宮城
トリマーと動物看護師という業界の中でも職業として定着しているコースを設置。実践的なカリキュラムと各コース1クラスという少人数制で「愛と勇気と責任」をもった未来のペット業界のスペシャリストを育成します!
専門学校/愛知
本校の母体は病院や通所リハなど、多数の医療・福祉施設を有する医療法人珪山会。本校ではこれら医療機関と連携した現場密着の授業内容で質の高い看護のプロを育成します。
専門学校/埼玉
2022年4月、看護師養成の浦和学院専門学校と臨床検査技師養成の東武医学技術専門学校が統合し国際医療専門学校となりました。校舎もリニューアルされ、さらに充実した教育環境へと生まれ変わりました。
専門学校/神奈川
「東洋療法科」「救急救命科」「介護福祉科」を設けた国家資格を目指す専門学校。実践的なカリキュラムで豊かな人間性を身につけ、現場の即戦力となる技術者を養成します。
看護学とは
患者のケアを通して、よりよい生き方について学ぶ
看護学は、看護の方法を、理論と実践の両面から探究する学問であるといえます。分野は人の発達段階によって、小児、成人、老人などのに分かれるほか、「基礎看護学」や「精神看護学」、「地域看護学」といった分野があります。学校では、人を理解するために、哲学や心理学、化学や生物学など、幅広い教養を身につけます。学年が上がるとその学びは徐々に専門的になり、多くは、病院や診療所、福祉施設などでの実習を伴います。現場にでることでさらに知識を深め、技術を磨き、看護の方法を身につけていきます。
看護学の学び方
-看護の役割とは
看護とは、生命力を最大限に引き出し、より健康で、自分らしく生きるためのサポートをすることです。これを職業としているのが看護師で、傷病者や産後の女性の診療の補助や療養上の世話を担っています。さらに、看護師に限らず、病気や怪我をした人や障がいのある人を家族がケアすることなども、広義の看護に含まれます。看護の役割は、病気や怪我の治療といった医学にかかわることだけではありません。例えば、病気の中には一生付き合い続けなければならないものもありますし、怪我が治っても完全に元の運動機能が戻らないということもあります。さらに、病気でなくても、老いによってこれまでできたことができなくなることもあります。そういったケースでは、できることが減った不安や落ち込みから、できるはずのことさえできなくなってしまうこともあります。こうした人々の体と心をどうケアし、どうすれば最大限健康に、自分らしく生きられるかを考えるのも、看護の大きな役割になります。看護学とは、こうした看護の方法を、理論と実践の両面から探究する学問です。大学では、臨床、研究に基づいて構築された看護の技術や知識を習得していくことになります。
-看護学の分野
看護学の研究分野の区分の1つは、小児、成人、母性、老年といった発達段階による分類があります。ほかに、看護学の主要な概念や理論を体系化する「基礎看護学」や、患者の精神面をケアする「精神看護学」、災害時の看護を考える「災害看護学」といった分野もあります。近年注目されているのは、「地域看護学」や「在宅看護学」です。超高齢社会で、これからさらに高齢者人口の増えていく日本において、病院外での在宅診療や健康管理、そして看護は大きな課題となっています。それを解決していくためには、地域社会での健康・保健にかかわる問題と、その援助について研究を進めていかなければなりません。また、途上国での診療・看護や、感染症など、国際的な看護について考える「国際看護学」も、今後さらに重要になっていく分野だといえるでしょう。
-人についての理解から徐々に専門へ
看護学は、人のトータルケアをするための学問ですから、まずは人についての理解を深めなければなりません。そのために、哲学、心理学、倫理学、教育学、生物学、化学など、人文学、自然科学の幅広い分野を学習します。学年が上がると、専門を学ぶための基礎として、医療や人体にかかわる知識を身につけます。医学、薬学、生理学、解剖学、病理学、栄養学、福祉学など学びは多岐にわたりますが、一人ひとりの患者の状態を理解し、支えていくためにはどれも欠かせない知識です。医学部や薬学部などのある大学では、他学部と連携することでより深い理解を促すとともに、チーム医療をはじめとする多職種連携に役立つ考え方を身につけられるように授業を展開しているところもあります。3、4年次にはいよいよ専門科目を学んでいくことになります。「基礎看護学」、「小児看護学」、「老年看護学」、「地域看護学」とさまざまな分野があり、多くが実習を伴います。また、地域の医療機関や行政、企業との連携で、より実践的に学べる場がある大学もあります。卒業資格を得ると、看護師の国家資格試験の受験資格が得られます。試験は毎年2月に行われ、看護学を学んだほとんどの学生は、4年生の秋ごろまでに国家試験に向けた勉強を始めます。
-多くの実習で実践力を身につける
看護学を学ぶうえで欠かせないのが実習です。病院や診療所、福祉施設に配属され、まずは施設見学やオリエンテーション、コミュニケーションを経て、本格的な実習に入ります。看護教員や先輩看護師の下、実際に患者を担当しで学びを実践することになりますが、そこは実際の医療現場。教えてくれる人が常にそばにいるわけではありませんから、自分で考えなければならない場面も多く出てきます。簡単ではありませんが、看護の知識と技術を身につけるためには欠かせない過程です。実習中には毎日実習記録をつけることになります。担当している患者の様子や対応などを記録していき、看護教員や先輩看護師のチェックを受けます。慣れるまでは大変ですが、記録したことで自分の成長を実感できたという声も多く聞かれます。また、実際に看護師として働くことになっても、看護記録や日々の申し送りは重要です。実習記録は、そうした意味でも将来役立つ力となってくれるのです。
看護学 学びのフィールド
看護学は、一人ひとりがより健康に、自分らしく生きるにはどのようにすればいいかを探究する学問です。ですから、人にかかわるあらゆる学問が看護学の中には含まれます。具体的には、哲学や心理学、倫理学、教育学といった人文系、生物学や化学といった自然科学系など、さまざまな知識を身につけてこそ、看護の知識と技術が身につくのです。反対にいえば、どんな知識でも看護学を学ぶうえでは役立つといえるでしょう。また、近年盛んにいわれているのが「チーム医療」の推進です。これは、医師や看護師、薬剤師や管理栄養士といったあらゆる医療専門職が連携し、患者中心の治療をしようという考え方です。そうしたしくみが広がっていく中で活躍していくには、看護師であっても、看護学だけでなく、医学、薬学、福祉学、栄養学といった学問の基礎知識をもっていることが求められます。
<医療分野の基礎理論>
●病理学
病気の種類と症状、原因など病気全般の基礎を学ぶ。
●生理学
生体の仕組み、作用、働きなど身体全体を学ぶ。
●生化学
生体の反応、変化の仕組みを理解する。
●栄養学
栄養素の働きや欠乏時の身体の症状などを学び、食物への理解を深める。
●看護論
看護の専門家としての心構え、技術など患者への対処法を学ぶ。
<看護のための一般教養>
●心理学
患者の心の動きやありようなどを深く理解する。
●社会学
社会的立場や人間関係、医療を取り巻く社会情勢などを理解する。
●教育学
看護・指導のための心構えや方法論を学ぶ。
●哲学・倫理学
生と死、病を根本的にとらえ、患者を深く理解するための知識や考え方を学ぶ。
看護学に関連する記事
看護系大学・専門学校の志望理由書の書き方【例文付き】OK・NG例のポイントを解説!
看護系大学・専門学校の「志望理由書」とは、「看護師の志望動機」「この学校を選んだ理由」「看護師としての将来像」などを言語化したもの。 看護系大学・専門学校の入学試験では、この「志望理由書」が重視される …
●男性看護師は現在4万人を超えてさらに増加中 看護師というと、一般的には“女性の仕事”というイメージがある。もちろんイメージだけでなく、2012年の看護師全体に占める女性の割合は93%と、実際に圧 …
生命の誕生という神秘的な瞬間に立ち会う「助産師」のお仕事。 「助産師」というと出産をサポートするイメージがあるが、それだけではない。妊娠から出産のサポート、産後のケア、精神面でのケアまで仕事内容は …
●高校生が就きたい職業上位は公務員、教師、看護師 今の高校生はどんな仕事に就きたいと思っているのだろう? 最近は公務員志望者が増えているという話を聞くことも多いが、実際のところは? リクルート …
看護学を学べる専門学校を探そう。特長、学部学科の詳細、学費などから比較検討できます。資料請求、オープンキャンパス予約なども可能です。また看護学の内容、職業情報や魅力、やりがいが分かる先輩・先生インタビュー、関連する資格情報なども掲載しています。あなたに一番合った専門学校を探してみよう。
スタディサプリ進路ホームページでは、看護学にかかわる専門学校が553件掲載されています。 (条件によって異なる場合もあります)
スタディサプリ進路ホームページでは、専門学校により定員が異なりますが、看護学にかかわる専門学校は、定員が30人以下が34校、31~50人が165校、51~100人が92校、101~200人が15校となっています。
スタディサプリ進路ホームページでは、専門学校により金額が異なりますが、看護学にかかわる専門学校は、80万円以下が13校、81~100万円が28校、101~120万円が60校、121~140万円が42校、141~150万円が10校、151万円以上が12校となっています。
スタディサプリ進路ホームページでは、専門学校によりさまざまな特長がありますが、看護学にかかわる専門学校は、『インターンシップ・実習が充実』が36校、『就職に強い』が75校、『学ぶ内容・カリキュラムが魅力』が92校などとなっています。