文化ファッション大学院大学 ファッションビジネス研究科
62/84

61ファッション経営管理コース首藤 眞一 教授Shinichi Shuto内海 里香 教授Rika Utsumi田畑 祐一 准教授Yuichi Tabata春日 友里 助教Yuri KasugaYukun Song熊谷 学 教授Manabu Kumagai春木屋 慶輔 教授Keisuke Harukiya山岡 真理 准教授Mari Yamaoka宋 玉琨 助教教員紹介青木 稔 教授Minoru Aoki荒川 京子 准教授Kyoko Arakawa市川 智美 助教Tomomi Ichikawaファッションマネジメント専攻長ファッション経営管理コース主任教授❶ 「アパレル造形論」「PBL」❷ メンズファッション、スポーツウェア、ファッションデザイン画、グラフィックデザイン、インダストリアルデザイン、マネジメント実務/「デザインをマネジメントにて大系化する」「メンズファッションの審美性研究」❸ '84年文化服装学院ファッション工科専門課程アパレルデザイン科卒業。イタリアのボール社、伊藤忠ファッションシステム株式会社を経て、'99年文化服装学院専任講師。'03年文化ファッションビジネススクール講師。'06年より現職。'10年より株式会社紅屋顧問。'15年より株式会社NES顧問。'19年より文化・ファッションテキスタイル研究所運営委員。❶ 「アドバンスド・ファッションプロダクト」「デジタルコマース」❷ ファッション商品/「ファッション商品」「アパレルEC」❸ '97年文化服装学院ファッション流通専門課程ファッション流通専攻科卒業。卒業後、百貨店勤務。'00年文化服装学院専任助手。'03年文化ファッションビジネススクール専任助手。'06年より現職。ファッションビジネス学会(ファッションビジネス戦略研究部会)会員。❶ 「マーケティングリサーチ」「サステナブルファッションA」❷ マーケティング、消費者意識、サステナブルファッション/「持続可能なファッションビジネスの実現に向けたマーケティング戦略研究」「サステナビリティに対する消費者意識と行動の現状」❸ '11年日本女子大学家政学部被服学科卒業。'14年文化ファッション大学院大学修了。'15年より現職。ファッションビジネス学会(ファッションビジネス戦略研究部会)、日本マーケティング学会、日本消費者政策学会会員。❶ 「マーケティング論」「Global Marketing Strategy」❷ マーケティング戦略、ブランド戦略、コミュニケーション戦略/「ファッション業界のDX」「ファッション産業におけるブランド価値構築とブランド拡大戦略」❸ '95年慶應義塾大学大学院経営管理研究科修了(経営学修士)。伊藤忠ファッションシステム、HUGO BOSS、米国でPrada Beautyのグローバルブランドマネジャーを経て、'07年にブランドニュースを設立。多くのファッション企業の広報・マーケティング業務に従事する。'13年より現職。'13、'14年外務省「KAKEHASHI Project」のアドバイザーを務める。ファッションビジネス学会理事。❶ 「ファッションと消費者意識」「マーケティング戦略論」❷ マーケティング戦略、リテール戦略、地域活性化/「サステナブルファッションと繊維産地の持続可能性」「民藝思想の活用による繊維産業・産地の活性化」❸ '00年一橋大学大学院商学研究科修士課程修了。'06年より大学での研究・教育活動を開始し、'19年より現職。'17〜'18年日本百貨店協会「地域百貨店活性化委員会」コーディネーターとしても活躍。昭和女子大学現代ビジネス研究所研究員・環境デザイン学部非常勤講師。青山学院大学大学院非常勤講師。ファッションビジネス学会理事、日本商業学会・日本マーケティング学会・経営情報学会・マーケティング史学会等会員。❶ 「ファッションマーチャンダイジング論」 「ブランドマネジメント演習」❷ ファッションマーチャンダイジング/「ブランドビジネスにおけるマーチャンダイジング戦略」 「ファッションマーチャンダイジング分野でのAIの可能性」❸ '96年関東学院大学経済学部経済学科卒業。卒業後、株式会社ジョイックスコーポレーションに入社。25年間にわたりポール・スミスおよびランバンのマーチャンダイジング業務に従事する。'23年より現職。ファッションビジネス学会(ファッションビジネス戦略研究部会)会員。❶ 「ファッションテック」「デジタルマーケティング」❷ ファッションDX、ブランドマーケティング/「ファッション業界のDX化と今後の展望について」「ファッションテックによるブランドマーケティング」❸ '13年文化学園大学卒業。'15年文化ファッション大学院大学修了。その後、株式会社ユニクロでの勤務を経て'23年より現職。ファッションビジネス学会会員。❶ 「経営戦略」「ファッションビジネス起業論」❷ 経営戦略、起業、マーケティング/「ファッションビジネスにおける経営戦略」「ファッションビジネスにおける起業」❸ '89年京都工芸繊維大学工芸学部卒業。イトキン株式会社で17年勤務。在職中に中小企業診断士の資格を取得し、'06年に独立。株式会社アパレル・コンサルティングを設立し、ファッションビジネス関連企業に対するコンサルティングに従事している。'10年から'20年まで11年間、東洋大学大学院経営学研究科中小企業診断士登録養成コースの非常勤講師を務める。'22年より現職。ファッションビジネス学会会員。❶ 「ブランド起業演習」「組織と人材マネジメント」❷ ファッションマーチャンダイジング、ブランド起業戦略、人材マネジメント/「クリエイションとビジネスの融合」❸ 法政大学経済学部卒業。株式会社イッセイ ミヤケに総合職として入社。33年間の勤務では、ブランドビジネス部門と経営管理部門の双方を経験。ブランドビジネス部門ではPLEATS PLEASE ISSEY MIYAKEなど複数の新規ブランド設立に携わり、経営管理部門では中期経営戦略や人事戦略を担当。一般社団法人 日本アパレル・ファッション産業協会 通商問題委員会 分科会座長、同協会 環境問題委員会 委員長を務める。'21年より現職。ファッションビジネス学会会員。❶ 「ファッションテック」「経営情報システム演習」❷ ファッションテック/「ファッションビジネスにおけるデジタル技術の活用」「ファッションテックとDXの現状」❸ '05年日本女子大学家政学部被服学科卒業。'08年文化ファッション大学院大学修了。'08年より現職。ファッションビジネス学会(ファッションビジネス戦略研究部会・+10Y 研究部会)、日本経営システム学会、コンテンツ教育学会会員。❶「マーケティング論」「PBL」❷ファッションマーケティング、ファッションとサブカルチャー/「ラグジュアリーブランドとサブカルチャーの親和性分析」❸'19年文化ファッション大学院大学修了。その後、外資系ブランドで勤務。'24年より現職。ファッションビジネス学会(ファッションビジネス戦略研究部会)会員。❶ 主な担当科目 ❷ 専門分野/研究テーマ ❸ 経歴その他、詳細はこちらTeaching Staff ProfilesFASHIONBUSINESSADMINISTRATIONCOURSE

元のページ  ../index.html#62

このブックを見る