学部・学科TOP
東北福祉大学
通信教育部
社会福祉学科
【東北福祉大学通信教育部社会福祉学科】で学べる内容
社会福祉
高齢者や障害のある方を支援するための深い教養と専門知識を学ぶ
精神保健福祉
精神障害のある方を支援するための知識・技術を学ぶ
心理学
人間理解の基礎となる心理学的視点や心理的支援の基礎を学ぶ
【東北福祉大学通信教育部社会福祉学科】の試験科目
英語 | 小論 | 面接 | 筆記 | 書類 | |
---|---|---|---|---|---|
一般入試 | ○ |
【東北福祉大学通信教育部社会福祉学科】の特徴チェック
資格 | 社会福祉士国家試験受験資格ほか |
---|---|
スクーリング開講地 | 仙台、札幌、盛岡、東京、新潟 |
e-ラーニング | 自宅でのスクーリング受講も可 |
入学選考方法 | 書類選考のみ |
奨学金制度 | 日本学生支援機構奨学金ほか |
【東北福祉大学通信教育部社会福祉学科】の学部・学科の特徴
社会福祉士・精神保健福祉士国家試験受験資格が取得できる
きめ細かな学習サポートで、学生一人ひとりの学びを応援
現在、通信教育部では18歳から80歳までの約2,000名が在籍している。社会福祉学科では、人間理解のための深い教養と専門知識、問題解決能力を有する人材を育成している。
「福祉を基礎から学びたい」「大学で学ぶのは初めて」といった、これまで社会福祉にあまり触れたことのない初学者の方から、「これまで現場で培った知識・技術を体系的に整理したい」「資格を取得しスキルアップを図りたい」という福祉・医療現場で従事されている方等にとって、多様な向学意欲・学びのニーズに応えられるカリキュラムが用意されている。
通信教育で学ぶ不安を解消するための、きめ細かな学習サポートも特長のひとつ。「レポートの書き方」「学習の進め方」など質問の多いものは会場やWeb上のガイダンスでくわしく説明したり、機関誌等で紹介している。
社会福祉士・精神保健福祉士国家試験受験資格の取得ができる
国家資格である社会福祉士・精神保健福祉士の国家試験受験資格が取得できる。専門学校(専修学校専門課程)・短大・大卒者は3年次編入学が可能。入学前に1年以上の相談援助業務経験者を対象とした「社会福祉援助技術実習」や「精神保健福祉援助実習」履修免除の実施や、国家試験受験対策講義の開設など受験資格取得をめざす方が学びやすい学習システムである。また、任用資格である社会福祉主事・児童指導員・知的障害者福祉司の取得も可能。
現場を意識したスクーリング
「職場でいかせる内容を学習できた」「学習意欲がわいた」といった感想が多く寄せられるスクーリング。社会人の方でも無理なく受講できるよう仙台・札幌・盛岡・東京・新潟等で開講している。
また、自宅のパソコンで好きな時間に受講できるオンデマンド・スクーリングを80科目以上開講し、いつでも学べる学習システムを構築している。
学びやすい学費設定
■初年度納入金:16万円(入学金:3万円、授業料:10万円、施設設備資金:3万円)
■スクーリング受講料:1単位7000~1万円(科目によって異なります)
※実習費など別途必要。詳細問合せ。
※3年次編入学者が2年間で国家試験受験資格を取得し卒業するための総費用(スクーリング受講料・実習関連費含む最低費用)は、社会福祉士国家試験受験資格は約56万円、精神保健福祉士国家試験受験資格は約65万円。
■標準在籍期間
正科生1年次入学:4年以上(最長在学年限10年)
正科生2年次編入学:3年以上(最長在学年限9年)
正科生3年次編入学:2年以上(最長在学年限8年)
2025年度募集要項
■定員について
正科生1年次入学 600名(4・10月生合計)
正科生2・3年次編入学 若干名
■入試の方法について
書類選考
(筆記試験はなし)
■出願受付期間
4月生:2025/1/10(金)~2025/4/5(土)
10月生:2025/7/1(火)~2025/10/5(日)
【東北福祉大学通信教育部社会福祉学科】の在学生インフォメーション
職業別在学生数
福祉関係従事者 660名
会社員(公務員含む) 348名
教員(学校など) 100名
医療関係従事者 139名
その他 912名
※在学生2159名
(社会福祉学科と福祉心理学科合計)
同学調べ(2023年12月現在)
【東北福祉大学通信教育部社会福祉学科】に資料をお取り寄せいただいた際の送付物
送付物 | 学生募集要項(願書含む) |
---|
所在地 | 宮城県仙台市宮城野区榴岡2-5-26 |
---|---|
アクセス | JR仙台駅東口より徒歩3分 |
問合せ先 | 022-292-8011(東北福祉大学通信教育部)ホームページはこちら |